好きな人を前にするとやってしまいがちな好き避けをやめたい。
けど、咄嗟に出てしまう好き避けをどうしたら辞められるのか分からない。
好きな人に誤解されて後悔したくないから、どうにかしたい。
そんな悩みを抱えている人は少なくないかと思います。
なので、好き避けをしてしまうクセをやめる方法を考えてみたいと思います。
好き避けをやめたいと考えている方は参考にしてみてください。
好き避けをやめたい場合の対処法は?

好き避けのせいでチャンスを逃すようなことは避けたい。
だからこそ、好き避けをする自分の行動を制御したい。
では、好き避けをやめるにはどうしたらいいのか?
好き避けをやめるための行動は
・相手の気持ちを考える。
・自分の気持ち(好意)を自覚して向き合う。
・自分から相手に話しかける。
・対等な間柄(友達と話す状態)を意識する。
・深く呼吸をしながら接する。
・勇気を奮い立たせて相手に好意を伝える。
・好き避けのリスクを考える。
・プライドや見栄を捨てる。
・自分に自信を持つ。
・会話のネタを増やしておく。
・慣れるまで積極的に交流をする。など。
こういった方法を用いることで、好き避けをやめることができると思います。
各項目を複合的に実践することで、好き避けをするのを減らすことができます。
好き避けを完全にやめたい場合は、心境を変化させることから始めてみると良いでしょう。
それでは、項目を簡単に説明していきたいと思います。
好き避けをやめたい時の行動その1.相手の気持ちを考える
好き避けをやめたいなら、相手の気持ちを考えてみると良いかもしれません。
自分が相手に対して行っている行動を振り返り、相手がどう思うかを再認識してください。
相手のことを好きであるなら、行動を改めるためのキッカケになりうると思います。
頭では相手をイヤな気持ちにさせていると、分かってはいるが身体が勝手に反応してしまう。
好き避けをやめたい時の行動その2.自分の気持ちを自覚して向き合う
好き避けをするのは、自分の気持ちをハッキリと理解していない場合もあります。
無意識に好意を持っている人を避けて、相手に不快な思いをさせているパターンもあります。
なので、まずは自分の気持ちを再認識すること。
相手に伝えるのもいいし、自分の心の中に留めておくのも良い。
自分の心が納得する結論を出してみてください。
好き避けをやめたい時の行動その3.自分から相手に話しかける
好き避けをしてしまう場合、相手から接近されて避けてしまうというパターンもあります。
唐突な接近ゆえに、心の準備ができていない。
そんな状況ゆえに思わず好き避けをしてしまう。
そういう可能性も考えられます。
そうすることで、無駄な好き避けをしないで相手と交流を図れる可能性が生まれます。
顔をまともに見れないという可能性もあるので、何度か交流を続け、慣れていくと良いでしょう。
好き避けをやめたい時の行動その4.対等な間柄を意識する
好きな人を好きな人だと認識するから意識してしまうわけです。
ならば、好きな人をその辺の知人、友人と同じだと意識する。
妄想力が強い人なら、好きな人を別の人物に見立てて接するという方法も使えるかもしれません。
どちらにせよ、好きな人だからといって必要以上に意識すると、顔すら見れずに好き避けが発動してしまいます。
好きな人との交流を増やすためにも、必要以上に相手を意識するのをやめられるように努力してみてください。
好き避けをやめたい時の行動その5.深く呼吸をしながら接する
好き避けをやめたいなら、相手と接するとき、深く呼吸をしながら接すると突発的な行動を抑えられるかもしれません。
息を数秒かけて吸い、数秒かけて吐く。
※最初は心を落ち着けるために、酸素をはき切るくらいゆっくり息を吐いてください。
この呼吸法を意識しながら好きな人と接することで、好き避けが起きる可能性が多少なりとも減らせるはずです。
また、呼吸に意識を向けていることもあり、相手への好意を意識する力も半減しやすいです。
緊張して話すのが難しいという人も、ある程度は心の余裕を持てる可能性があるやり方となります。
好き避けをやめたい時の行動その6.勇気を奮い立たせて相手に好意を伝える
好き避けが起こる根本的な理由は、自分は相手のことが好きだけど、それを伝えられない、もしくは認識してない。認めたくないなどの理由からきています。
そんな状態の対処法は、いたってシンプルです。
好きな人に自分の気持ちを伝えてみましょう。
勇気を振り絞って、相手に好意を伝える。
それができれば好き避けをする意味がなくなり、好き避けをやめることが可能となります。
好き避けをやめたい時の行動その7.好き避けのリスクを考える
好きな人に好き避けをしてしまうなら、そのリスクを考えてみるのも一つの方法です。
好き避けをすることで、
・好きな人から嫌われる。
・好きな人が離れていく。
・周囲の評判が悪くなる。
・好きな人からの好感度が下がる。
・ライバルに好きな人を奪われる。など。
自分の置かれている状況と組み合わせてリスクを想像してみてください。
リスクを回避するために好き避けをやめようという、心境の変化が起こるかもしれません。
好き避けをやめたい時の行動その8.プライドや見栄を捨てる
相手の事は好きなんだけど、どうしてか好き避けをしてしまう。
こういった場合、自分のプライドや見栄が邪魔をしている可能性があります。
・自分が他人を好きになって腑抜けになるなんて我慢ができない。
・自分が好きな人に恋心を持つなんてプライドが許さない。
・自分に似合わない相手に好意を持つなんてありえない。など。
自分の中のプライドや見栄が好意を自覚することを邪魔している状態です。
こういったものは、プライドや見栄を取るか、好意を取るかの取捨選択が必要になります。
好き避けをやめたい時の行動その9.自分に自信を持つ
好き避けが起こってしまう原因として高いのが、自分に自信が持てないという理由です。
好きな人を目の前にしても、自信の無さから思わず好き避けをしてしまう。
これを回避するためには、自分に自信を持つことが大事です。
自信を持つためには、
・努力の達成。
・心身の成長。
・環境への慣れ。など。
そういった物が必要になります。
ただし、時間をかけすぎれば相手との距離ができるし、ライバルに先を越される危険もあります。
なので、時間制限があると思って努力してください。
好き避けをやめたい時の行動その10.会話のネタを増やしておく
好き避けをしてしまうのは自信のなさくるものも大きいです。
そして、自信の無さとして代表的なものと言えば会話ネタです。
好きな人と会話したいけど、何を離したらいいかわからない。
話したくても上手く話せなかったらどうしよう。
よって、好きな人とする会話のストックをあらかじめ複数用意しておく。
そうすることで、会話のネタという心配が減るので、心に余裕を持たせやすくなります。
好き避けをやめたい時の行動その11.相手に慣れるまで積極的に交流を続ける
好き避けをやめたいけど、なかなかやめられない。
そんな時は、好きな人との交流を増やしてみましょう。
そして、好きな人との交流に慣れてみてください。
ようするに、慣れてくるわけです。
人間は慣れる生き物なので、好きな人との交流に慣れてしまえば、緊張からくる好き避けの頻度も下がるというわけです。
好き避けをやめたい時の最終手段は相手への好意を諦めること
好き避けをどうしてもやめたい。
何をしても好き避けが治らない。
好きな人を諦めることで、好意を無にし、好き避けを消すという荒業となります。
どうしても好き避けを無くしたいなら、最終手段として使えるかもしれない方法です。
実践するなら自己責任でお願いいたします。
まとめ
好き避けをやめたい場合の対処方法を紹介しました。
好き避けは自分の気持ちが原因の行動となります。
人によっては反射的に好き避けをしてしまう人もいると思います。
けれど、そういった失敗を後悔する必要はありません。
失敗を含めて受け止めて、次に生かせるように頑張ってみましょう。
コメント