男女ともに好きなタイプを聞かれることってあると思います。
そんなとき、好きなタイプの上手い返し方が知りたい。
下手な返しをすると、相手にその気があると勘違いされたりしてイヤ。
だからこそ、好きなタイプを聞いてくる相手に上手い返し方を返したい。
その方法を考えてみたいと思います。
好きなタイプを聞かれて上手い返し方をしたい人は参考にしてみてください。
好きなタイプを聞かれた時の上手い返し方は?

どんなタイプの人が好き?と聞かれた時の上手い返し方は何があるか?
質問に対しての返し方として
・しばらく考えさせて。
・あなたのタイプは何?
・自分でもよくわからない。
・完璧超人がタイプ。
・特定の所作や仕草をする人。
・好きになった人がタイプ。
・好きな人にタイプを合わせる。
・優しい人がタイプ。
・相手のことを深く知ってから好きになる。
・気になる人を抽象的に指摘する。など。
こういった返し方などが有効的に使えるのではないでしょうか。
紹介している以外にもたくさんの上手い返し方があります。
自分の状態に合わせた返し方を考えてみると良いでしょう。
それでは項目について簡単に説明していきましょう。
好きなタイプの上手い返し方その1.しばらく考えさせて

考える時間が必要だと相手に返答し、時間を稼ぐ。
有効なのは、後日以降に返答を持ち越すことです。
なので、質問の回答だけは用意しておくと良いでしょう。
好きなタイプの上手い返し方その2.あなたのタイプは何?
タイプを聞いてくるくらいなのだから、相手は好みのタイプを持っている可能性が高いです。
そのタイプを聞いて、自分のタイプの返答の参考にする。
もしも、相手の返答がない、もしくは返答に困るようなら、そういう質問すると聞かれた方も困る。という点を追求するのも手段の一つとなります。
ただし、誤魔化し切れずにタイプの質問を再びされる可能性もあります。
その時は、別の方法で対策するか、素直に回答してあげると良いでしょう。
好きなタイプの上手い返し方その3.自分でもよくわからない
好きなタイプを聞かれたら、正直に自分でも自分の好きなタイプが分からない。と言う。
自分の好みとはいえ、それを正確に把握するのは意外と難しいのです。
自分でも気が付かない好みのタイプが自分の中に隠れていたりします。
だからこそ、意外な好みがわかると、自分でも驚くことになりやすいです。
好きなタイプの上手い返し方その4.完璧超人がタイプ
完璧超人がタイプという返し方も一つの方法と言えます。
文武両道、仕事もできて、性格も良く、分け隔てなく人と接し、顔も良し。
こんなふうに、ありえないくらいの理想像を組み立てていくという手法になります。
こういった完璧超人を理想とすることで、相手の好意すらも諦めさせるという利点も考えられます。
ただし、この方法で回答した場合、下手をすると好きな人の耳にも届く可能性があります。
そうなると、好きな人に距離を取られる可能性もあるので注意してください。
好きなタイプの上手い返し方その5.とくていの所作や仕草をする人が好き
特定の所作や仕草が好きと答えるのも回答の一つとなります。
たとえば
・女性が髪を結っている姿が好き。
・体を伸ばす時のバンザイの姿が可愛い人が好き。
・照れている時、頬をかく人が好き。など。
そういう所作や仕草をしてくれる人が好みだと伝えるという方法です。
これは、完全に自分の好みで答えても大丈夫でしょう。
そして、その話を聞いた周囲の人が、指摘した所作や仕草をしだす可能性もあります。
もしそうになったら、その人たちはこちらに対して強い好意を持っていると判断することができます。
なので、自分に好意を持っている人をあぶりだすのにも使えると言えるでしょう。
好きなタイプの上手い返し方その6.好きになった人がタイプ
好きになった人がタイプです。と答えるという方法。
ただし、相手がその回答で納得してくれるかは未知数です。
誤魔化しだと思われれば、本音での回答を促してくる可能性もあります。
好きなタイプの上手い返し方その7.好きな人にタイプを合わせる
自分にはこだわるようなタイプは特にない。
だからこそ、好きな人の望むタイプに合わせていく、というスタイルを提唱するのもアリです。
自分はこだわらないからこそ、相手にこだわりを持って欲しい。
この回答を相手がどのように受け止めるかで、会話の流れが変わってくるでしょう。
好きなタイプの上手い返し方その8.優しい人がタイプ
好きなタイプはなんですか?という質問に対しての王道的な回答は「優しい人」ではないでしょうか。
ただ、優しい人がタイプでは、範囲が広すぎるゆえに、相手も納得しにくいのも確かです。
そこで、もう一つか二つほど、候補を組み合わせるのが妥当な方法になります。
たとえば
・料理が出来て優しい人。
・育児を手伝ってくれる優しい人。
・一緒にいてリラックスできる、映画を一緒に見てくれる優しい人。など。
こういう感じに、候補を一つか、二つ組み合わせることで具体性が増し、相手も納得しやすくなります。
好きなタイプの上手い返し方その9.相手のことを深く知ってから好きになる
タイプで人を判断しない。
相手のことを深く知ったうえで好きになる。
こういう反論もできると思います。
なので、あまり本気で返答すると、相手との関係に亀裂が入る可能性もあるので注意してください。
好きなタイプの上手い返し方その10.気になる人を抽象的に指摘する
自分の気になる人(アイドルや二次元でも可)の好きなところを抽象的に指摘する。
そうすることで、自分が何に対して、何が好きなのかが具体的に分かるようになります。
たとえば
・(アニメキャラの)熱血漢な人の熱い思いが好き。
・(推しアイドルの)笑顔がステキな人が好き。
・(自分の創作物の)ちょっと暗い、影のある人が好き。など。
自分自身が好きな人のことなので、簡単に好きなところを挙げられるはずです。
下手をすると相手に引かれて、距離を取られる可能性があります。
まとめ
好きなタイプを聞かれた時の上手い返し方を紹介しました。
紹介した内容としては
・しばらく考えさせて。
・あなたのタイプは何?
・自分でもよくわからない。
・完璧超人がタイプ。
・特定の所作や仕草をする人。
・好きになった人がタイプ。
・好きな人にタイプを合わせる。
・優しい人がタイプ。
・相手のことを深く知ってから好きになる。
・気になる人を抽象的に指摘する。など。
こういった返し方などが有効的に使える返し方ではないでしょうか。
ただし、紹介した返し方を実践しても、上手い返し方になるとは限りません。
自分の状態に合わせた返し方を考えてみてください。
コメント