商品管理用にRFタグを利用していますという謎の紙が本から出てきた

※当サイトのリンクにはPRや広告が含まれている可能性があります。

商品管理用にRFタグを利用しています。という謎の紙が購入した本から出てきた。

普段は目にしない謎の紙。

チラシでもないようだし、用途がイマイチ分からない。

この紙はいったい何なのか?

どういう対処をすればいいのかを簡単に説明します。

スポンサーリンク
目次

RFタグを利用しています、という謎の紙

講談社系のコミックを購入したところ、

商品管理用にRFタグを利用してます
小さいお子さまなどの誤飲防止にご留意ください

アルファベットと数字含む番号

RFタグは「家庭系一般廃棄物」の扱いとなります
廃棄方法は、お住まいの自治体の規則に従ってください

というような文面の謎の紙が出てきました。

この紙に書かれた言葉の意味を解読していきましょう。

商品管理用にRFタグを利用しています

商品管理用にRFタグを利用しています。という文面に記載されているRFタグ(Radio Frequency Identificationタグ)とは、無線周波数を利用して情報を送受信できる小型の電子タグのことです。

主に物流や在庫管理、セキュリティ分野などで使用されている、簡単に言えばバーコードの進化版とも言える技術です。

RFタグは次の3つの部品で構成されています。

  • アンテナ:信号を送受信する役割を持つ
  • ICチップ:データを保存し、処理する部分
  • 基板やラベル:これらを支える構造

特徴として、直接タグをスキャンしなくても情報を読み取れる点が挙げられます。

例えば、商品が箱に入った状態でも一括で在庫チェックが可能で、これにより作業効率が向上するため、多くの業界で導入されている技術となります。

小さいお子さまなどの誤飲防止にご留意くださいとは?

RFタグにはICチップが内臓されています。

小さい子供が紙を破り、中に内蔵されたICチップごと飲み込んでしまう危険があるわけです。※ICチップ関係なく、子供が紙を破り、口に含む可能性があるので、小さい紙を子供に渡す時は気を付ける必要があります。

それゆえに、子供の誤飲に対する注意書きが書かれているわけです。

  • 誤飲を防ぐための保管方法
    RFタグ付き紙やラベルは、すぐに子供の手の届かない場所に片付ける。
  • 飲み込んだ場合の対処
    誤飲した場合は速やかに医療機関へ相談しましょう。
スポンサーリンク

紙に書かれた謎の数字とアルファベットは?

RFタグ付きの紙には、謎の数字やアルファベットが印刷されていますが、これは商品管理用の番号です。

RFタグのデータを専用の機械で読み込むことで、商品の情報を読み取ることができます。読み取れるデータとしては下記のようなデータを読み込めます。

  • タグのID情報:RFタグはそれぞれ固有のIDを持っており、これを利用して特定の商品や場所を管理します。
  • 追跡データ:物流で使用される場合、配送ルートや出荷元の情報を暗号化して記録することがあります。
  • セキュリティコード:製品の真正性を保証するための認証番号や暗号化情報が記載されている場合もあります。

RFタグにはID管理番号や製造番号、製造年月日なども書き込まれているようです(店舗番号や棚番号なども書かれてるかも?)。ちなみに、ひらがなや漢字といった文字を書き込む機能はないみたいです。また、購入した時間の記載ができるので、返金などがしやすくなっているという仕様も隠されています。

この数字やアルファベットは、専用のリーダーを使用しなければ読み込めないので、過剰に気にせずに捨てることが可能です。ただし、専用のリーダーを用意されていると読み込めてしまうので、不安な方はカットするなどの処置をして捨てると良いでしょう。

RFタグの紙の捨て方は?

RFタグの紙の捨て方はどうすればいいのか?

漫画に挟まっているRFタグ付きの紙は、その多くが紙素材をベースにしていますが、内部に薄い金属製アンテナやICチップが組み込まれている場合があります。

これらは一見「紙」としてリサイクル可能に見えますが、注意が必要です。以下に分別のポイントを解説します。

  1. 紙とタグの分離が可能か確認する
    • RFタグ付き紙の多くは、紙の表面に金属やプラスチックが貼り付けられています。この場合、タグ部分を紙から慎重に剥がしましょう。
    • 剥がせた場合:紙部分は「資源ごみ(古紙)」として処分し、タグ部分は「燃やせるごみ」や「不燃ごみ」として分けます。
    • 剥がせない場合:紙全体を一つの単位として、自治体の指定に従って処分します。
  2. 紙のリサイクルに適しているかを見極める
    • 金属部分があるRFタグ付き紙は、リサイクル工程で異物として扱われるため、リサイクル不可の可能性が高い。
    • リサイクル適性が明記されていない場合、安全のために「可燃ごみ」として捨てる方がトラブルを避けられます。
  3. 自治体の分別ルールを確認する
    • 自治体ごとに「RFタグ付きの紙」をどの分類にするかのルールが異なる場合があります。分別ルールを事前に確認し、適切に処分することが大切です。

どうしても分別やリサイクルをしたい場合は、金属やプラスチック部分だけをカットして分別するという手段を取りましょう。

RFタグの処分方法は基本的に、家庭系一般廃棄物の扱いとなります。

なので、漫画に挟まっているRFタグの紙は可燃ごみとして、燃やせるゴミの日に出すことができます。

細かい廃棄方法はお住まいの自治体の規則に従ってください。

※RFタグは基本的に「古紙リサイクル不可」なので注意しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

コミックを買った際に出てきた謎の紙の正体を紹介してみました。

正体は商品管理や防犯対策などに使われる紙でした。

人によっては処分が少し面倒になる可能性もありますが、そこまで邪魔な紙にはならないと思います。

RFタグの品を見つけても、ほとんどいつもの買い物と処理も変わらないので、そこまで気にする必要はない品と言えるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次