胸糞悪い気分になることって誰にでもあると思います。
見たくもない、聞きたくもない悲惨な情報を聞いた時や人との交流で不愉快になるなど、その発生は多岐に渡ります。
では、実際に胸糞悪い気分になったとき、どのような対処をすればいいのでしょうか?
このページでは、胸糞悪い気分の対処法を考えてみたいと思います。
自分一人では胸糞悪い気分を解消できない、誰かにぶちまけてスッキリしたいという方はこちらを参考に。

イラッとした時のとっさの対処法は何がある? | 招き猫一家の自由帳 (xsrv.jp)

胸糞悪い気分になったストレスを解消するグッズ
胸糞悪い気分になった時に活用できそうなストレス解消グッズなど、参考にしてみてください。
胸糞悪い気分の対処法その1.大声を出す

胸糞悪い時の対処法の1つ目は、大声を出す、です。
胸糞悪いときは、心の中に不愉快な気分が蔓延している状態です。
その溜まった不愉快な気分を、大きな声を出して体外に出す。要はストレスを発散させてみましょう。
ついでに愚痴もこぼせば、多少なりともストレス発散になります。
自宅で声を出したい場合は、枕などで顔を覆い、声を多少抑えて叫ぶと良いでしょう。枕が声の発生を抑えてくれます。
胸糞悪い気分の対処法その2.妄想で処理する

相手と言い争いになったときなど、対象相手がいる場合は妄想で気持ちを処理することも可能です。
やり方は、自分の都合の良いように妄想して、相手を言いくるめるという単純なもの。
この方法は、自分なりのやり方でたまったストレスを内部で発散させるやり方です。なので、自分自身が納得するまで気持ちを整理したいとか、そういったタイプに向いている方法となります。
気持ちがある程度落ち着いたら、妄想していたこととは別のことを考えましょう。いら立つことにいつまでも時間を費やすのは無駄ですからね。
胸糞悪い気分の対処法その3.運動・汗を流す

嫌な気持ちを一時的にでも忘れることが出来るからです。疲労感なども相まって、胸糞悪い気分を忘れさせてくれます。
ストレス発散のために、バッティングセンターなどでボールを打っている方も少なくないのではないでしょうか?
運動しながらでも、考え事はできるので、無我夢中で熱中できる運動の方が気持ちもスッキリできます。
汗を流してストレスを発散させる場合、短時間ではあまり効果はありません。中~長時間の時間を取って、運動した方が気分を一新させやすいでしょう。
胸糞悪い気分の対処法その4.無心または瞑想

胸糞悪い気分に陥った時、心を落ち着けて、心を無にする。
そうすることで、心中に渦巻く嫌な気分をコントロールすることが可能となります。
文章で書くのは簡単だが、実践するとなると心の鍛錬が必要。心の鍛錬は、心の度量を鍛えると言っても良いです。
・胸糞悪い出来事でもその出来事を許す。
・ムカつく相手でもその行為を許す。
・嫌な気持ちにさせてきた相手を許す。
罪を憎んで人を憎まずの精神を持つと言っても良いかもしれないです。
そういった思考で心の中のモヤモヤを処理できると心が落ち着きます。
胸糞悪い気分の対処法その5.忘却

胸糞悪い気分の対処法として良いのは忘却。つまりさっさと忘れること。
思い返しても胸糞悪い気分になるだけだし、胸糞悪い気分に対して出来ることも少ない。ならば、さっさと忘れてしまうのが得策。
いつまでも引きずるだけ時間の無駄とも言える。忘れるように努力する。
胸糞悪い気分になった原因を意識しない。別の何かに意識を集中させる、などの対処法が好ましいです。
胸糞悪い気分の対処法その6.笑顔

胸糞悪い気分になった時は、逆に思いっきり笑うのが良いです。
モヤモヤした気分を吹き飛ばすためにも笑顔は大事。ストレス発散にも笑顔は良薬となります。
テレビや漫画、YouTubeなど、自分が笑顔になれるものを用意して思いっきり笑ってしまおう。
笑顔になれないときは、無理やりにでも笑ってみよう。
面白くないから笑えないのではなく、笑うから面白いと言えるくらい笑顔を作る頻度を上げてみましょう。
笑う頻度が多くなると、人生楽しくなりますよ。
よく笑う人は頬にえくぼができます。頬にえくぼができるくらい笑っちゃいましょう。
胸糞悪い気分の対処法その7.食事

不愉快な気分を食に向けて、当たり散らすという行為。
胸糞悪い気分の量によって食べる量も前後します。
別の言い方をすると、暴飲暴食。
それにより、あとから後悔するリスクが付きまとうストレス解消法となります。
胸糞悪い気分の対処法その8.癒し

心がモヤモヤしているときに使えるのが、癒し効果のある存在です。
代表的なのがペット動画や赤ちゃん動画などのカワイイ系です。
癒される動画で嫌な気分を吹き飛ばしてもらいましょう。
もしくは、ペットと遊んで気分をリフレッシュさせる。
自然の中で過ごす。アロマテラピーを楽しむ。など、心を癒す行動でムカムカした気分を癒すという方法もあります。
胸糞悪い気分の対処法その9.愚痴をこぼす

胸糞悪い気分のとき、愚痴をこぼすことで心の整理ができ、気持ちを落ち着かせることができます。
可能ならば、愚痴は人に聞かせるのではなく、独り言でつぶやいてください。
胸糞悪い気分が発生したとき、心の中に溜め込むと心が疲れます。
愚痴をこぼすことで、少量でも心の負担を減らしてあげると良いでしょう。
胸糞悪い気分の対処法その10.カウントダウン

胸糞悪い気分になった時に100~300くらいの数を思い浮かべる。その時の気分によって数は増減してください。
あとは、ゆっくりとカウントダウンをしていくだけ。
胸糞悪い気分になっている場合、頭の中は胸糞悪い出来事でいっぱいになっています。
なので、その出来事を意識の外に持っていくのが重要となります。
そして意識を集中させやすいのが数を数えるという行為。
胸糞悪い気分になったら、数を数えて精神を落ち着かせてみてください。
胸糞悪い気分の対処法その11.スカッとする動画などを見る

胸糞悪いときってモヤモヤした気分が心に残るのがイヤですよね。
そんなときは、スカッとする動画や作品などを見て気分を一新しちゃいましょう。
心の中に溜まったモヤモヤを一気に排出させる方法となります。
スカッとしたいのにスカッとできる動画が見つからない。など。
また、何度も同じ動画を見ると、スカッとする気分も下がるので、定期的に別のスカッとできる動画を探す必要があります。
胸糞悪い気分の対処法その12.深呼吸

胸糞悪い気分になった時の対処法として、深呼吸があります。
不愉快な出来事をできるだけ忘れるように意識して、ゆっくりと深呼吸をしましょう。
深く、ゆっくりと息を吐き、ゆっくりと静かに息を吸う。
その動作を5~10回くらい繰り返すと、心に溜まったモヤモヤもだいぶ落ち着きます。
あとは、胸糞悪くなる出来事を思い出さないように注意すれば、時間が解決してくれるはずです。
胸糞悪い気分の解消法その13.誰かに胸糞悪い気分を相談する

胸糞悪い時の気分をスッキリさせるには、自分一人だけでは解決しないこともあります。
そんな時は、誰か相談できる人に、ムカついた気分を吐露する。
相談した人に共感してもらいたい。話を聞いてくれるだけでも良い。ムカついた気分に対してのアドバイスをして欲しい。など。相談内容は多岐に渡ります。
そうすることで、気持ちの整理、抱えた怒りの解消、思考の改善で胸糞悪い気分を解消させることが可能となります。
相談できる人が身近にいない。気軽に相談できる人がいないという方は占い師に相談するのが良い選択だと思います。
占い師に相談するか迷うなら以下の記事を参考にしてください。

以下方法では胸糞悪い気分を解消できない

以下の方法では胸糞悪い気分を解消させることはできません。ご注意ください。
●睡眠では胸糞悪い気分を晴らせない。
睡眠では胸糞悪い気分は解消できません。
なぜなら、気持ちが落ち着かないので眠ることができないからです。
眠ることができれば気分をリフレッシュさせることも可能です。
●他者を攻撃しても胸糞悪い気分を晴らせない。
ネットで見かける他者を攻撃するような書き込みも胸糞悪い気分は晴れません。
逆にネットユーザーから叩かれたり、無視されたりして、余計に気分を害します。注意しましょう。
胸糞悪いとはそもそもどんな気分なの?

胸糞悪いとは、胸がむかむかするほど気分が悪い、不愉快、嫌悪感を持つ状態を指します。
多少怒ったりした程度ではなく、ハラワタが煮えくり返るくらいの不快感を感じたときなどに使う言葉です。
胸糞悪い(むなくそわるい)と読む場合が多いですが、胸を締め付けるような不快感から胸糞悪い(むねくそわるい)と読まれることもあります。
胸糞悪い気分は物理的対処法や精神的対処法で収める

胸糞悪い気分を払拭する方法は「物理的対処法」と「精神的対処法」の2つに分けられます。
●物理的対処法
大声を出したり、物に八つ当たりしたり、体を動かす運動などでストレス発散を試みる方法です。
●精神的対処法
座禅や忘却、深呼吸などでストレスを体内に抑え込み、体内で消化する方法となります。
即効性が高い対処法は物理的対処法。
時間はかかるけど心の安定につながるのが精神的対処法となります。
まとめ
胸糞悪い気分になった時の対処法を紹介しました。今回紹介した方法以外にも、気分を解消させる方法はあると思います。
心の中に発生したモヤモヤした気分をどう処理するか?
自分なりの気分の解消方法を探してみてください。
以下の記事も参考にしてみてください。
電話占いサイトの比較と選び方。選択に迷った時の道しるべに | 招き猫一家の自由帳

イラッとした時のとっさの対処法は何がある? | 招き猫一家の自由帳 (xsrv.jp)

コメント