彼氏の両親と初対面の挨拶をすることに。結婚の挨拶ではないけど緊張する。どうにか好印象を与えられないかな?
そんなふうに悩んでいる女性は少なくないかと思います。
どんな言葉を選べば良いのか、服装やマナーにはどんな気配りが必要か、不安は尽きないでしょう。
この記事では、結婚の挨拶ではない初対面の挨拶でも、自信を持って臨めるポイントを詳しくご紹介します。
結婚の挨拶ではないが、彼氏の両親に初めての挨拶をするという方は参考にしてみてください。
彼氏の両親に初めての挨拶をする場合の事前準備

彼氏の親に挨拶に行くのは、結婚の挨拶ではないとしても緊張するものです。
良い第一印象を持ってもらうためには、しっかりと事前準備を整えることが大切でしょう。
ここでは、挨拶前に確認しておくべきポイントを具体的に解説します。
1.彼氏から親の情報を事前に共有してもらう
まずは、彼氏に親御さんの性格や関心事、家の雰囲気を教えてもらってください。
たとえば、話し好きなお父さんなら自分から会話を広げる準備をしておくと安心ですし、控えめなお母さんなら無理に話題を振るよりも、相手の話をよく聞く姿勢が好印象につながります。
例えば「早口や大声が苦手」「敬語をきちんと使う家庭」など、事前に知っていればトラブルは避けやすくなるでしょう。
2.服装と身だしなみは「控えめで清潔感」が基本
結婚の挨拶ではない場合でも、服装の印象は重要です。
たとえば、白やベージュなど柔らかい色味のブラウスと膝丈のスカートは、無難で好印象を与えやすい組み合わせです。
注意点として、香水やアクセサリーは控えめに。強すぎる香りや目立つ装飾は、親世代にはマイナスの印象になりがちだからです。ただ、手元や髪型はナチュラルに整え、「清潔感」を大切にすることが第一です。
3.挨拶の言葉や振る舞いを練習しておく
たとえば、「初めまして、○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます」といった基本の挨拶は、しっかり覚えておいてください。
ただし、丸暗記ではなく、相手の目を見て笑顔で伝えると好印象になります。
緊張していると早口になりがちなので、ゆっくりと話すことを意識しましょう。彼氏に相手役をしてもらい、事前にシミュレーションしておくと落ち着いて本番に臨めると思います。
4.手土産選びにも気配りを
結婚ではない挨拶の場合でも、手ぶらで行くのは避けたほうがよいでしょう。
手土産は、親御さんの好みに合わせるのがベストですが、迷ったときは「地域で評判の和菓子」や「日持ちする洋菓子」を選ぶと失敗しにくいです。
注意点として、高すぎるものや個性的すぎるものは避けた方が無難です。3,000円前後のものが相場でしょう。手土産を渡すタイミングは、家に通されてすぐが基本ですが、彼氏の指示に従うのが安心です。
彼氏の両親と初対面の挨拶をする場合の当日のマナーとは?好印象を与えるための基本ルール

彼氏の両親に挨拶する機会は、結婚の挨拶ではなくても緊張するものです。特に初対面であれば、「きちんとした人だ」と感じてもらうことが大切になります。
ここでは、挨拶当日に押さえるべきマナーを具体的に解説します。どれも基本的な内容ですが、意外と見落としやすいポイントも含まれていますので、ぜひ参考にしてください。
服装は第一印象を決める最大の要素
彼氏の両親に会う日、服装は「丁寧さ」と「清潔感」が伝わるものを選んでください。
結婚挨拶のようなフォーマルな場ではありませんが、「だらしない」「非常識」と思われると、その後の印象に影響するため注意が必要です。たとえば、女性であれば以下のような装いが無難でしょう。
- ベージュやネイビーなど、落ち着いた色味のワンピース
- 膝が隠れるスカート丈
- 過度な露出を避けたトップス
- 靴はヒールが高すぎないパンプスが理想
また、アクセサリーは小ぶりなものを一つ二つに絞るのがベターです。過剰なブランドアピールや個性的すぎるデザインは控えましょう。
男性の場合は、ジャケットスタイルが安心です。ただ、スーツほど堅苦しくならないよう、インナーは無地のシャツなどを選ぶと好印象だと思います。
約束の時間は「5分前到着」が基本。遅刻は厳禁です
訪問の際、時間にルーズな印象は絶対に避けたいところです。待ち合わせの時間には、早すぎず遅すぎずのバランスが大切でしょう。
目安は「約束の時間の5〜10分前」に到着し、時間ちょうどを目指してインターホンを押すのがマナーです。ただ、交通機関の遅れなど予測不能なトラブルに備えて、近くで時間を調整できる場所を事前にリサーチしておくと安心です。
到着後は、「本日はお招きいただきありがとうございます」と一言添えましょう。
玄関で靴を脱ぐときは、脱いだ靴を揃え、相手に背を向けないよう注意してください。これも基本的ですが、意外と忘れがちなので気をつけましょう。
手土産は気遣いの証。選び方と渡すタイミングがポイント
結婚挨拶ではなくても、手土産は準備しておくと丁寧な印象を与えます。
無理に高価なものを用意する必要はありません。むしろ、相手の好みに合うものをリサーチし、心配りが伝わる品選びを意識しましょう。
彼氏に両親の好物やアレルギー情報。糖尿病などの食事制限などを確認してから、日持ちする和菓子や洋菓子、地元の名産品などを選ぶのがおすすめです。
渡すタイミングは、玄関先ではなく、部屋に通されて挨拶を交わしたあとが一般的。
会話の基本は「丁寧な言葉遣い」と「聞く姿勢」と「自然な笑顔」
当日の会話は、丁寧な言葉遣いと、相手の話をしっかり聞くことが大切です。結婚の話ではない場合、両親も「どんな人だろう?」と観察している場合が多いので、謙虚な姿勢を心がけましょう。
また、笑顔も忘れないようにしてください。作り笑顔はぎこちなく映るので、自然な笑顔になるように、意識しておくと良いでしょう。
話題選びにも注意してください。無理に自分の話をしようとせず、まずは両親の話をよく聞き、質問を返すことで自然なコミュニケーションが生まれます。
たとえば、「趣味は何ですか?」といった当たり障りのない話題から始めるとスムーズでしょう。もし、趣味がない。と返された場合は、
- 日常の過ごし方を聞く
- 最近の話題に切り替える
- 無理に広げようとせず、場の空気を大事にする
この3つを意識すれば、気まずさは避けられると思います。
ただし、政治・宗教・お金・健康に関わる話題は避けるのが無難です。相手が話題にした場合でも、深入りしないよう意識してください。
【声のトーンとボリュームについての注意】
- 声のトーンは、穏やかだけど、芯の通った感じにするのが良い。声に優しさを込めるとなお良い。
- 声のボリュームは彼氏の両親と同程度のボリュームに合わせることを意識する。相手にハッキリと言葉が通じることが大事。会話する距離感を大切に。
- 会話が早口にならないように注意。また、早口を直そうとして焦ると、その焦りをカバーしようとさらに焦る悪循環に陥りやすい。そしてそのまま声のトーンとボリュームが下がり、相手が聞きとれなくなる危険がある。
- 相手の目を見て、ゆっくり話すことを意識して会話すると、緊張しても声が大きくなりにくい。
- 緊張で声が高くなりすぎないよう、一度深呼吸してから話すと安定します。
帰り際とその後のフォローが信頼関係を築くカギ
挨拶が無事終わったからといって、最後の印象が適当になってしまうのは避けたいところです。
帰り際には、「今日は本当に楽しかったです」「お忙しい中、ありがとうございました」と感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
また、帰宅後には彼氏を通じて「今日は本当にありがとうございました」とLINEやメッセージを送りましょう。さらに丁寧さをアピールする場合は、手書きのお礼状を出すのも好印象です。
ただ、やりすぎは重たく感じさせる可能性もあるので、あくまでも自然な範囲でのフォローを意識してください。
彼氏の両親に初めての挨拶(結婚ではない)する時の適切な場所は?

結婚の挨拶ではないとはいえ、彼氏の親に挨拶する場合、当日の振る舞いによっては今後の関係性を大きく左右します。
ここでは、場所別に適したマナーと気を付けるポイントを具体的に解説します。
彼氏の自宅で挨拶する場合
彼氏の親に挨拶する際、最も多いのが彼氏の実家に招かれるパターンでしょう。
自宅での挨拶は、アットホームでリラックスしやすい反面、家族のプライベートな空間に入るからこそマナーを意識する必要があります。
玄関では、ドアを開けてくださった親御さんにしっかりと会釈をし、「本日はお招きいただき、ありがとうございます」とまず感謝の言葉を伝えてください。靴を脱ぐときは相手に背を向けず、脱いだ後は、靴の向きを整えるのを忘れずに。小さな所作ですが、丁寧な印象を与えられるポイントです。
また、座る位置にも気を付けましょう。
基本は下座に座り、勧められた場合のみ上座へ移動するのがマナーです。
ただし、あまりに遠慮しすぎても相手に気を使わせてしまうことがあるので、臨機応変に対応することが大切だと思います。
レストランやカフェで挨拶する場合
彼氏の親に結婚ではないけれど、きちんと挨拶したいという意図から、レストランやカフェでの顔合わせを選ぶケースもあります。この場合は、店選びや会計のタイミングが気になる方も多いでしょう。
まず、事前に彼氏と一緒に親御さんの好みをリサーチし、雰囲気のよい静かな場所を選んでください。にぎやかすぎる場所や狭すぎるカフェは、落ち着いて話ができないため避けたほうが無難です。
選ぶ場所のポイントは以下の通りです。
- 落ち着いた雰囲気で話がしやすい店
- 音楽や周囲の騒音が控えめな場所
- 清潔感があり、席の間隔が広めのところ
入店時は、親御さんより先にお店に入り席を確保し、到着を待つことが多いですが、合流後は笑顔で「お越しいただき、ありがとうございます」と挨拶しましょう。
注文時や食事中は、相手のペースに合わせて行動することがポイントです。食事のマナーは基本中の基本ですが、ナプキンの使い方や食器の扱い方も見られていると思っておくと良いでしょう。
会計は、彼氏と事前にどちらが支払うのか話し合っておいてください。
親御さんにご馳走になる場合は、「本日はご馳走になり、ありがとうございました」ときちんとお礼を伝えることを忘れずに。ただ、遠慮しすぎると不自然になるため、気負いすぎないことも大切でしょう。
旅館やホテルなどで挨拶する場合
少し特別感があるのが、旅館やホテルのラウンジ、料亭などでの挨拶です。結婚の挨拶ではないけど、彼氏の両親に挨拶する場として活用されることが多く、服装や態度により一層の気配りが求められます。
挨拶のタイミングですが、到着後、最初の「はじめまして」の一言がとても重要になります。
旅館の場合、個室を予約していることも多いため、案内された後にあらためて「本日はお時間をいただき、ありがとうございます」と丁寧に伝えましょう。
注意点として、畳の上では靴下やストッキングの状態にも気を配る必要があります。履き物を脱ぐシーンがあるので、爪先まできれいに整えておいてください。また、座布団の扱いなど、和室の作法を簡単に確認しておくと、自然に振る舞いやすいと思います。
彼氏の親に挨拶する場面が「結婚ではない」とはいえ、第一印象は今後の関係性を左右します。場所選びは、その雰囲気や流れを大きく左右する要素です。ここでは、最初の出会いにふさわしい場所と、それぞれのメリット・注意点について具体的に解説します。
どこで会うかは「親御さんのタイプ」と「目的」を踏まえて決める
最終的には、彼氏の親の性格や価値観を踏まえた上で場所を選ぶのが正解です。
たとえば、格式や伝統を重んじるタイプなら自宅のほうが誠実さが伝わりやすいですが、カジュアルな家庭ならカフェでの面会も自然に受け入れてもらえるでしょう。
注意点として、どこで会うにせよ、先に結婚の挨拶ではないという前提をきちんと共有しておくことが大切です。そうすることで、両親側も変に期待や誤解をせず、リラックスした気持ちで対面できます。
なので、「どういう関係を築いていきたいのか」を彼と話し合い、場所選びに反映させることをおすすめします。
彼氏の両親に初めて挨拶(結婚ではない)する時の服装は?

結婚の挨拶ではないとしても、彼氏の親に初めて挨拶する際の服装選びは悩みやすいものです。
正式な婚約挨拶のようなフォーマルさは不要ですが、カジュアルすぎる服装は場違いになってしまうことも。
相手の親に好印象を持ってもらうために、きちんと考えて選びましょう。
挨拶にふさわしい服装の基本と注意点
服装の基本は「清潔感」「上品さ」「控えめさ」です。
第一印象を決める大きな要素なので、過剰な装飾や派手な色、露出が多いデザインは避けてください。過度なオシャレ感を出すより、「きちんとしている」「落ち着いている」と感じさせる装いがベストです。
そういう意味では、ワンピースは、初対面の挨拶にぴったりなアイテムの一つと言えます。
特に膝が隠れる丈感や、ウエストの絞りが緩やかなシルエットを選ぶと、やわらかく上品な印象になります。ただ、デザインによっては「気合いが入りすぎて見える」「甘すぎて子供っぽい」といったリスクもあるので、色味や形には注意しましょう。落ち着いたネイビーやベージュ、アイボリーなどが安心です。
春|柔らかい印象を与える「明るめカラー」と素材選びがポイント
春は気温が安定せず、寒暖差もあるので、調整しやすい服装を意識してください。
おすすめは、淡いパステルカラーやベージュ系。柔らかな色合いは、親しみやすさを演出できます。
コーディネート例
- トップス:シフォンやコットンのブラウス。ホワイトやアイボリー、淡いピンクなど優しい色がおすすめ。
- ボトムス:膝下丈のスカート(フレアスカートが無難)、もしくはセンタープレスのパンツ。
- アウター:薄手のカーディガンやジャケットをプラスして、寒さ対策を。
- 靴:パンプス(5cm以下のヒールが好印象)。色はベージュやグレーが無難でしょう。
- バッグ:小さめのショルダーやハンドバッグで上品にまとめてください。
ただ、露出が多くなりすぎないように、袖は五分袖〜七分袖を選ぶと好印象です。
夏|清潔感がカギ!汗ジミ&涼しさの対策は必須
夏は暑さが厳しい季節ですが、ラフすぎると礼儀を欠いた印象になります。なので、軽やかさと清潔感を両立しましょう。
コーディネート例
- トップス:汗ジミが目立たない素材(ポリエステルやレーヨン混)で、涼しげな色合いの半袖ブラウス。白やブルーがおすすめ。
- ボトムス:リネン素材や涼しい生地のミモレ丈スカート、またはクロップド丈のパンツ。
- ワンピース:通気性の良いワンピースでもOKですが、ノースリーブは避けてカーディガンを羽織ると◎
- 靴:サンダルは避け、つま先が隠れるパンプス。素材はメッシュなど通気性があるものでもいいでしょう。
- バッグ:軽めの素材感と色合いを意識。ホワイトやベージュ系のハンドバッグが夏らしさを演出します。
注意点として、汗対策は万全にしておいてください。制汗シートやタオルを持参すると安心です。
秋|落ち着きと季節感のある「深みカラー」が鍵
秋は季節感を意識しつつ、しっとりとした印象を心がけましょう。
深みのある色合いを取り入れると、大人っぽさと落ち着きを演出できます。
コーディネート例
- トップス:ニットやカットソーで、ボルドー、マスタード、カーキなど秋色をチョイス。
- ボトムス:膝丈〜ミモレ丈のスカート。プリーツスカートも上品です。
- アウター:薄手のジャケットやトレンチコート。
- 靴:パンプスやローファー。エナメル素材なら程よい艶感があり、きちんと感が増します。
- バッグ:ブラウンやボルドー系のレザー素材がおすすめ。
ただし、ダークカラーばかりにならないよう、インナーや小物で明るさを足すとバランスが良いでしょう。
冬|防寒と上品さの両立!素材で「きちんと感」を
冬は寒さ対策が必要ですが、重ね着やボリュームが出すぎるとカジュアルな印象になることもあるので注意しましょう。
コーディネート例
- トップス:タートルネックのニットや厚手のブラウス。ホワイトやグレー、ネイビーなどベーシックカラーが安心。
- ボトムス:ウール素材のスカートやパンツ。暗めの色味が引き締まって見えます。
- アウター:チェスターコートやノーカラーコートがきちんと感を出しやすいです。
- 靴:ブーツはカジュアルになりがちなので、きれいめパンプスにタイツを合わせると好印象。
- バッグ:レザー素材のハンドバッグ。黒・ネイビー・グレー系が冬らしくまとまります。
コートを脱いだときの服装がメインになりますので、インナーのコーディネートにしっかり気を配ってください。
季節問わず共通のポイント
ヘアスタイルはまとめ髪、またはナチュラルなストレートに。
過度な露出、派手な柄・色は避ける。
アクセサリーは小ぶりで品のあるものを。
香水は控えめに(柔軟剤の香りがほんのり、くらいが理想)。
シワや汚れがないか事前チェック。
カジュアルな服装は「きれいめ」を意識する
結婚の挨拶ではないとはいえ、彼氏への両親への挨拶です。あまりにカジュアルな服装だと失礼に映る場合もあります。
たとえば、デニムやスニーカーは避け、ブラウス+スカート、またはテーパードパンツなど、「きれいめカジュアル」に寄せるのが無難です。
カジュアル要素を取り入れるなら、素材や色で上品さを補うことが大切です。
例えば、コットン素材のシャツでも、アイロンをしっかりかけてシワをなくすだけで印象が大きく変わります。
注意点として、親御さんによっては「何を着てもOK」と思う方もいれば、「カジュアル=失礼。きちんとした服装が当たり前」と考える方もいます。なので、事前に彼に親の価値観を確認し、それに合わせた服装を選んでください。
彼氏の両親に初めての挨拶(結婚ではない)する時の髪型は?

彼氏の親に挨拶をする場面では、服装と同じくらい髪型も印象を左右します。
彼の両親はあなたを「どんな人なのか?」という視点で見ていることが多いものです。
なので、清潔感や品のある髪型を意識することが大切となります。
基本は「清潔感」と「ナチュラルさ」を意識する
好印象を持たれやすい髪型のポイントは、次の2つです。
- 清潔感がある
- ナチュラルで派手すぎない
たとえば、髪が顔にかかりすぎると暗い印象を与えてしまいます。
なので、前髪は目にかからないように軽く流すか、ピンで留めて額を少し見せると、表情が明るく見えます。
また、きっちりまとめすぎると「気合いを入れすぎた」ようにも見えますが、だらしない印象にならないよう、ナチュラルなまとめ髪がおすすめです。
ロングヘア・ミディアムの場合のおすすめ
耳周りがすっきり見え、顔が明るくなるため、親しみやすさがアップします。ただ、ヘアアクセサリーは控えめに。パール系の小ぶりなヘアピンなど、さりげないものが良いと思います。
もうひとつのポイントは、髪のツヤ感です。パサついていると清潔感が損なわれるため、オイルやバームで軽く整えてから行くと良いでしょう。
ショートヘアの場合のポイント
ショートヘアの人は、そのままでもすっきり感が出せるので有利です。
ただし、無造作すぎるスタイルや、動きを出しすぎたセットは、カジュアルになりすぎる場合があります。
染めている場合や派手すぎる髪色は要注意
明るすぎるカラーや派手なインナーカラーは、親世代にネガティブな印象を持たれがちです。
たとえ今どきのおしゃれでも、初対面の場では「派手」「自己主張が強そう」と思われてしまう可能性があります。
もし現在、明るいトーンの髪色であれば、ダークブラウンやナチュラルブラックに戻しておくと安心でしょう。
ただ、染め直しが難しい場合でも、ツヤ感を意識しつつ、髪をきれいに整えることで印象を和らげることができます。
彼氏の両親に初めて挨拶(結婚ではない)する時に手土産は必要?

彼氏の親に挨拶するけど結婚の挨拶ではない、という状況は意外と多いものです。
たとえば、付き合って間もないけれど紹介されるとか、長く付き合っていてそろそろ親に会う流れになることもあるでしょう。そんな時に「手土産は必要なの?」と迷う方も多いと思います。
ここでは、手土産を用意すべきかどうか、その選び方や渡すタイミングまで詳しく解説します。
付き合い始めの挨拶でも、基本は手土産を用意した方が好印象
彼氏の親に初めて会う時は、たとえ結婚の挨拶ではなくても、きちんとした態度が大切です。
特に、彼氏との付き合いが浅い場合ほど、第一印象がその後の関係性を左右することがあるでしょう。
ただし、かしこまりすぎた贈り物や高価すぎる手土産は、逆に気を遣わせてしまうので注意してください。
あくまで「これからお世話になります」という気持ちをさりげなく表すものがベストです。
手土産はお菓子が定番。選び方にはこだわりを
手土産として最も無難で喜ばれるのは、やはり「お菓子」です。特に日持ちがする焼き菓子や和菓子は、ご両親が好きなタイミングで楽しんでもらえるため、おすすめできます。
以下のポイントを押さえて選ぶとよいでしょう。
- 個包装で分けやすいもの:家族の人数や生活リズムに合わせて自由に食べてもらえます。
- 有名店や地元の銘菓:信頼感があるうえ、話題のきっかけにもなります。たとえば、「〇〇(地元)の有名な羊羹なんです」と説明すれば、場も和みやすくなるでしょう。
- 甘さ控えめ・誰にでも好まれる味:クセの強いものや好みが分かれるものは避けるのが無難です。
- 彼氏の両親の健康状態:食べ物系の手土産を渡す時に見落としがちですが、彼氏の両親の健康状態を彼氏から聞いたうえで手土産を選びましょう。相手にアレルギーや病気(糖尿病)などの可能性があります。
お菓子以外の手土産はどう選ぶ?
お菓子以外では、季節の果物やお茶のセットなども人気です。ただし、果物は鮮度が重要なので、持ち運びやすさや渡すタイミングも考慮しましょう。
高級すぎるものや珍しい品は「気を遣わせる」リスクがあるため、価格帯は2,000円〜3,000円程度が妥当だと思います。
また、「お花」は一見良さそうに思えますが、扱いに困る場合もあるため、相手の好みがわかっていない限りは避けるのが無難です。
外で会う場合、手土産はいつ渡すのがベスト?
外食時など、家ではなく外で会う場合の手土産の渡し方は悩むところです。
この場合は、会った瞬間に渡すと相手が荷物になってしまう可能性があります。なので、基本は「食事が終わって別れる時」に渡すのがスマートでしょう。
無理にかしこまる必要はありませんが、タイミングを誤らないように注意してください。
彼氏の両親に初めて挨拶(結婚ではない)の言葉の例文。

結婚の挨拶ではないが、彼氏の親に初めて挨拶する場面となると、どんな言葉が正解なのか?と悩む方は少なくないでしょう。緊張してしまい、何を言えばよいのか頭が真っ白になることもあります。
そこで、好印象を持ってもらいやすく、かつ覚えやすい挨拶文を紹介します。
ポイントは、あまり堅苦しくならずに、礼儀正しさを忘れないことです。特に結婚の挨拶ではない場合、挨拶が重すぎると相手にもプレッシャーを与えかねません。なので、あいさつは丁寧だけ気軽が理想だと思います。
1.「はじめまして。〇〇と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。」
最も基本的で丁寧な表現です。初対面の場では、まず名前を名乗ることで誠実さを伝えやすいでしょう。
短く覚えやすいので、緊張していてもスムーズに言いやすい挨拶です。
2.「いつも〇〇さん(彼氏)がお世話になっております。お会いできてうれしいです。」
彼氏の親への気遣いを感じさせる表現です。
「お世話になっております」という一言があることで、親への感謝を自然に伝えられます。
3.「今日はお招きいただき、ありがとうございます。緊張していますが、お会いできてうれしいです。」
素直な気持ちを伝える挨拶は、相手にも親近感を持ってもらいやすくなります。
緊張していることをあえて伝えることで、場が和むこともあるでしょう。
4.「〇〇さん(彼氏)とお付き合いをさせていただいております、〇〇と申します。お目にかかれて光栄です。」
礼儀を重んじたあいさつですが、シンプルで言いやすいのが特徴です。
しっかりと名乗り、丁寧に伝えたいときにおすすめです。
5.「初めまして。〇〇と申します。今日は直接ご挨拶ができて、とても楽しみにしておりました。」
事前に「楽しみにしていた」と伝えると、好印象を持たれやすくなります。
ただし、口調は柔らかくすることが大切です。
6.「お忙しい中、ありがとうございます。少し緊張していますが、よろしくお願いいたします。」
素直な気持ちに加え、時間を割いてもらったことへの感謝を盛り込んだ挨拶です。
初対面でも自然な会話に入りやすくなります。
7.「〇〇さん(彼氏)から、いろいろとご両親のことを伺っておりました。お会いできて光栄です。」
あらかじめ話を聞いていたことを伝えると、ご両親も安心感を覚えやすいでしょう。
話題の糸口にもなり、会話が弾むきっかけになります。
8.「今日はお時間をいただき、ありがとうございます。まだまだ未熟ですが、よろしくお願いいたします。」
「未熟ですが」という謙虚な一言が入ることで、好感度がアップすることが多いです。
ただし、過度に下手に出る必要はありませんので、自然体を意識してください。
9.「初めまして、〇〇と申します。〇〇さん(彼氏)とは、仲良くさせていただいています。今日はご挨拶に伺いました。」
少し砕けた言い方をしたいときに使えます。
結婚の挨拶ではないので、重くなりすぎない言葉選びも大切だと思います。
10.「今日はご挨拶ができて、本当にうれしいです。まだまだ至らないところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。」
素直さと謙虚さを感じさせる表現です。
控えめでありながら、前向きな印象を与えられるでしょう。
彼氏の親への挨拶は軽くても大丈夫?
結婚の挨拶ではない場合、形式ばらずに。感じの良さを意識すれば問題ありません。
たとえば、「こんにちは!遊びに来ました!」のような友達感覚の挨拶は避けた方が無難です。
ポイントとしては、相手の性格や家族の雰囲気にも合わせることが大切です。彼氏に事前にご両親の人柄を聞いておくと、挨拶のトーンを調整しやすいでしょう。
彼氏の両親に挨拶(結婚の挨拶ではない)で、緊張しないで話すコツは?

彼氏の親に挨拶となると、たとえ結婚の挨拶ではない場合でも緊張するのは当然でしょう。
ただ、あまり気負いすぎると、かえって自分らしさが出せなくなってしまいます。
ここでは、初対面の挨拶で緊張を和らげ、スムーズに会話を進めるための実践的なコツを紹介します。彼氏の親に良い印象を与えたい方は、ぜひ参考にしてください。
1. 事前準備で「安心材料」を増やす
緊張は「何が起こるかわからない」という不安から生まれやすいものです。なので、事前にできる準備をしっかり行い、安心感を高めるのが第一歩だと思います。
具体的には、彼氏に親御さんの性格や趣味、仕事などの情報を聞いておきましょう。
たとえば、「お母さんは料理が趣味」「お父さんはゴルフ好き」といった情報があれば、会話のきっかけを掴みやすくなります。話題に困らず自然な流れで会話ができるため、緊張も和らぎやすいでしょう。
また、当日の流れをシミュレーションしておくのも効果的です。
2. 呼吸を整え、ゆっくり話すことを意識する
緊張すると、どうしても早口になったり、呼吸が浅くなったりしがちです。ただし、親御さんはゆっくりと落ち着いた話し方のほうが好印象を持ちやすいものです。
まずは、深呼吸を意識しましょう。
話すときは、彼氏に話しかけるような自然体を意識してください。
必要以上に敬語にこだわると固くなりがちですが、「です・ます」を守りつつ柔らかい表現を心がけるとよいでしょう。
たとえば、「おいしそうですね」や「素敵なお庭ですね」といった自然なコメントが、場を和ませるきっかけになると思います。
3. 完璧を目指さず、「感じの良さ」を大切にする
「失敗できない」と思うと余計に緊張してしまいます。
ただ、親御さんが見ているのは完璧さではなく、あなたの人柄や誠実さでしょう。多少言葉に詰まっても、緊張で手が震えても、笑顔や真剣さが伝われば問題ありません。
無理に取り繕うより、率直な態度のほうが、親御さんに「誠実な人」という印象を与えやすいと思います。
注意点として、沈黙を怖がりすぎないことも大切です。相手の話に耳を傾けている姿勢がしっかり伝われば、沈黙も自然な流れとして受け止められます。
4.会話中に緊張で頭が真っ白になった時の対処法
彼氏の両親との会話中に、あまりの緊張で頭が真っ白になった時の対処法は何があるか?
対処法としては
- 頭が真っ白になったと正直に言う。
- 深呼吸+少し間をおいて話す。
- 会話内容とは異なる質問を提示し、新しい会話を始める。
- 彼氏に話題を振って、頭を冷やす時間を確保する。
- 事前準備で用意していたネタのストックを出して会話する。など。
こういった対処法が活用できると思います。
彼氏の両親と初対面の挨拶でやってはいけないNG事例は?

彼氏の親に挨拶と考えると、結婚の挨拶ではない場合でも、緊張してしまうものです。
ですが、だからこそ最低限のNG行動は避けたいところでしょう。
ここでは、初対面で特に気をつけたいNG行動を具体例とともに解説します。これから挨拶を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
1. 服装がラフすぎる、または派手すぎる
結婚の挨拶ではないとはいえ、彼氏の親に挨拶するのに気を抜いて、カジュアルな服装で行くのはNGです。
親御さんから見れば、初対面でどんな服装を選ぶのかも、大きな評価ポイントになります。
たとえば、ジーンズにスニーカー、Tシャツなどは、親しみやすさを狙ったとしても失礼にあたることがあります。逆に、ブランドロゴが目立つ派手な服や過度なアクセサリーも控えましょう。露出が多い服装も誤解を招く原因になるため注意が必要です。
おすすめは、清潔感がありシンプルなコーディネート。
ただ、あまり堅すぎる印象を与えないように、程よい柔らかさも大切だと思います。
2. 挨拶や会話が形式的すぎる、あるいは馴れ馴れしい
挨拶は第一印象を左右する重要な場面ですが、形式ばかりにこだわりすぎると、よそよそしく感じられてしまいます。ただし、フレンドリーすぎて馴れ馴れしい態度になるのもNGです。
たとえば、「お世話になっております」といったビジネスライクな表現や、過度に丁寧すぎる敬語は、かえって距離を感じさせてしまいます。一方で、彼氏と話すような砕けた言葉遣いは親御さんにはふさわしくありません。
なので、無理に会話を盛り上げようとする必要はありません。
親御さんの話に耳を傾け、興味を持って質問する姿勢が、誠実な印象を与えます。
3. スマートフォンの操作や時計を見る行動
意外とやってしまいがちなのが、スマートフォンの操作です。
通知を気にしてつい画面を確認したり、机の上にスマホを置いておくのは、失礼にあたります。親御さんは「話に集中していない」と感じ、不快に思う可能性があるでしょう。
親御さんとの時間は、しっかりと向き合うことが何より大切です。
挨拶の場では、スマホはカバンの中にしまい、時間を気にせず会話に集中してください。
彼氏の両親に初めての挨拶(結婚ではない)後にお礼状は必要?

彼氏の親に挨拶へ行ったあと、「お礼状を送るべきか?」と悩む方は多いと思います。
結論からお伝えすると、一般的な家庭であれば、お礼状は必須ではありません。ただし、状況によっては送ったほうが無難なケースもあります。
一般的な家庭の場合は、お礼状は不要
彼氏の親に挨拶をするタイミングが「結婚ではない」場合、つまりお付き合いの報告や紹介程度であれば、お礼状は送らなくても失礼にはあたりません。その場できちんとお礼を伝えたり、別れ際に丁寧なご挨拶ができていれば十分でしょう。
さらに、帰宅後に彼氏経由で「今日はありがとうございました」と伝えてもらう形でも、問題ないと考える家庭が多いようです。
マナーを重視する家庭、大企業役員などは要注意
相手のご両親が「マナーや形式を大切にするタイプ」であれば話は別です。
注意点として、堅苦しい文章よりも、あなたらしさが伝わる丁寧な文章を心がけてください。
あまりに形式ばると、かえって距離を感じさせてしまうこともあります。
送るなら、手書きのお礼状がベター
お礼状を送る場合、できれば手書きが望ましいです。
メールやLINEはカジュアルすぎる印象を与えるため、避けておくのが無難でしょう。
以下では、具体的な文面例を紹介します。実際の状況に合わせてアレンジしてみてください。
お礼状の文面例【一般的なケース】
拝啓
春暖の候、○○様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しい中、お時間を頂きまして誠にありがとうございました。
初めてのご挨拶にもかかわらず、温かく迎えていただき、大変嬉しく思っております。
○○さんからも普段よりご家族のお話を伺っておりましたが、実際にお会いでき、ご両親の温かいお人柄に触れることができましたことを、心より感謝申し上げます。
これからも○○さんと、誠実にお付き合いを続けてまいりたいと思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
(あなたの氏名)
お礼状の文面例【マナー重視のご家庭・フォーマルなケース】
拝啓
○○の候、○○様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、お忙しい中、貴重なお時間を賜り、誠にありがとうございました。
初めてのご挨拶にも関わらず、温かく迎えていただきましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、美味しいお食事までご用意いただき、恐縮いたしました。
○○さんと大切にお付き合いさせていただいていることを、あらためてご報告でき、安心していただけたようでほっとしております。
まだまだ未熟者ではございますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、○○様ご夫妻のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
(あなたの氏名)
お礼状を送るタイミング
お礼状は、訪問してから2~3日以内を目安に送ってください。
早すぎると慌ただしい印象になりますし、遅すぎると礼儀を欠くように見えてしまう可能性があるので注意しましょう。
彼のご両親の価値観に合わせた対応がベストだと思います。
まとめ:彼氏の両親に挨拶するけど結婚の挨拶ではない
彼氏の両親に挨拶する際、結婚の挨拶ではないからといって気を抜かず、基本的なマナーと礼儀を守ることが大切です。
初対面での印象は今後の関係に影響を与えるため、清潔感のある服装や明るい表情で、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
会話では聞き手に回り、相手の話に興味を示すことで、自然な関係を築くことができます。
また、手土産を持参する際は、相手に負担をかけないものを選び、感謝の気持ちを伝えることが重要です。
緊張しても、素直で誠実な態度を見せることで、良い印象を与えることができるでしょう。
コメント