過去の後悔の乗り越え方や後悔を断ち切るにはどうしたらいいのか?
過去に後悔することをしてしまった。
つい最近後悔する出来事があり、それを引きずっている。
そういう感じに後悔をしてしまう人って後を絶ちません。
では、後悔をしてしまった場合、どうやったらそれらを乗り越えることができるのか?
過去の後悔の乗り越え方を考えてみたいと思います。
後悔を断ち切りたいと考えている方は参考にしてみてください。
※この話は個人の主観に基づき作成されているので科学的根拠はありません、あしからず。

そもそも後悔とはなにか。なぜ後悔するのか?

後悔を乗り越えるためには原因となる後悔について知っておく必要があると思います。
あの時こうすれば、あの時こんなことをしなければ、そういった失敗に尾ひれがついて精神に影響を与えるもの。
自分自身の行いを悔いることで、失敗した精神的ダメージから心を守る自己防衛本能。それが後悔という物です。
なので、精神的に強い人(柔軟な人)や精神的に鈍感な人は後悔をしにくい性質にあると言えます。
後悔する意味はないって本当?

じつはどんな事柄であっても後悔する意味はないです。
ゆえに、その失敗に囚われ、繰り返し後悔を重ねるのは意味がない行為と言えます。
失敗は自分自身の判断ミスが招いた結果、どんな結果であっても受け入れるしかないのです。
それでも後悔してしまうのは、先ほども言ったように心の自己防衛本能が働くから。
後悔の嵐がひどい時は泣くのも一つの手段
ひどく後悔をしてしまった時は泣くのも一つの手段です。
ですが、泣くというのはやはり自分自身の心を守るために出てくるものです。
いくら後悔しても、失敗の責任に対して向き合うということはしていないことに変わりはありません。
あくまで泣くのは自己防衛本能によるもの、自分の心を守るために涙があふれていると思ってください。
後悔を忘れる方法は何かないか?

後悔ばかりで胸が苦しい。
だから後悔を忘れる方法を知りたい。
そう考える人も少なくないかもしれません。
意識的に後悔の原因を思い出さないようにする。
たとえ思い出しても、無理やり思考を止めて、忘却することに集中する(何かに没頭するのも良い手段)。
そうすることで、後悔を忘れることはできます(一時的)。
この方法では後悔の原因を一時的に忘れることはできます。
しかし、ふとした瞬間にフラッシュバックし、再び後悔と自責の念に囚われる可能性があります。
単純に忘れるだけだと、罪悪感がある出来事を消化できない場合があるので注意が必要です。
後悔の連鎖を断ち切る方法は何がある?

後悔して自責の念に囚われて、頑張って前を向いてもまた後悔を思い出し自責の念に囚われる。
そんな負の連鎖を断ち切る方法は何かないのか?
方法としては
・後悔を受け入れる。
・完全に忘れる。
・没頭できるものを探す。
月並みですが、こういった方法が有効な手段となります。
後悔を受け入れて前に進む
後悔をいくらしても現状は何も改善されません。
ならば、後悔を受け入れて前に進む。
後悔を帳消しにできるくらいの成功を掴む。
そういった行為を手に入れることで、失敗の後悔を減少させるという方法。
どれだけ前向きになれるかで、結果も大きく変わる方法と言えるでしょう。
後悔を完全に忘れるまで時間をかける
後悔は何度も思い出してしまうから後悔というのですが、それを踏まえて、完全に忘れるまで時間を費やすという方法。
時間が経過することで、過去の失敗を受け止める心の余裕が生まれ、後悔を受け入れられるようになる可能性があります。
後悔を絶つために没頭できるものに熱中する
月並みな方法ですが、後悔に頭を悩ませるなら、何かに没頭することで気を紛らわせる。
そうすることで意識を後悔から没頭できるものへと移動できるので、後悔の念を絶つことが可能となります。
没頭できるものがないという方は、本などの趣味に普段よりも意識を集中させると良いでしょう。
後悔を乗り越えるにはどうすればいい?

後悔を乗り越えるにはどうすればいいのか?
基本的に後悔というのは、過去の失敗を乗り越えられないから起きるものです。
・取り返しのつく失敗なら新しい成功で上書き。
・取り返しがつかない事柄なら、罪滅ぼしになる行動をとる。
・どうしても自分が許せないなら自分自身に罰を与える(やり過ぎ注意)
どちらも自己満足の域を出ない対策ですが、延々と後悔するよりかは心が軽くなるかと思います。
簡単に説明しますと。
新しい成功で失敗を上書きする
取り戻せる失敗であるなら、新しい成功で失敗を上書きする。
そういう成功の思い出で失敗の思い出を修正する。
そう考えられるようになるかもしれません。
ポジティブに物事を考えられると記憶の上書きはしやすいと思います。
罪滅ぼしの行動で後悔を償う
取り返しのつかない失敗をしてしまった場合、後悔はいつまでも続きます。
忘れることも簡単にはできない場合が多く、心労も溜まりやすくなってしまいます。
人のために何かをする。困っている人を助ける。
そういう行動をしてみましょう。
自己満足と言われるかもしれませんが、自分の中の後悔という罪と向き合うなら、有効な手段と言えると思います。
自分自身を許せない場合、自分に罰を与えるのもアリ(やり過ぎはNG)
大きな失敗をしてしまった自分自身がどうしても許せない。
そういう人もいるかもしれません。
完全に自己満足な方法ですが、自分に罰を与えることで自分の失敗の罰を受けられる。
そういう解釈をすることもできます。
罰を受けたことで心の整理が付き、後悔の念を払拭できる可能性があるわけです。
もちろんやり過ぎな罰はダメです。
イヤな仕事を率先して受ける。嫌いな食べ物を一定期間食べる。残業を多くして会社に貢献する。など。
そういった類の罰などを選ぶようにしましょう。
まとめ
過去の後悔の乗り越え方と後悔を断ち切る方法などを紹介しました。
ですが、やり方によっては後悔の念を減少させることも可能です。
一番いいのは後悔に惑わされず、失敗の償いを考えられるようになることです。
結局のところ、後悔とは自分自身が自分の失敗を許せないだけなのです。
だから後悔しても意味はない。失敗を挽回できるように頑張るしかないのです。
後悔に悩みすぎず、前を向いて頑張れるように意識してみてください。

コメント