一人暮らしをしようと思うと、部屋を探し、決めて、引っ越すという手順を踏むことになります。
そして念願の一人暮らしを始めるのですが、思った以上に大変で、孤独で、こんなはずじゃなかったという思いにとらわれる人も少なくありません。
そんなことにならないためにも、実家で一人暮らしの練習をしてみてはいかがでしょう?
このページでは、実家で一人暮らしの練習、疑似体験を試す方法を紹介していきます。参考程度にご覧ください。
実家で一人暮らしの練習、疑似体験に必要な物

実家で一人暮らしの練習、疑似体験をするには、まず何より、家族の協力が必要不可欠となります。事情を話して家族にも協力してもらえるようにしましょう。
次に、お金の準備です。
一人暮らしをするわけですから用意するのは自分が用意できるお金(給料など)が必要になります。
実家で一人暮らしの練習をする方法その1、家族と一緒に生活する
やり方は簡単、今まで通り、実家で家族と一緒に住むだけです。
ただし、生活の全て、食事、洗濯、掃除など、そのすべてを自分でやる。
そして使用して良いお金は自分の給料分だけ、実家のお金を使うのは禁止というのが条件です。
さらに月末に家賃を払うと仮定して生活すれば、一人暮らしの練習になるでしょう。
家族と一緒に食事をするのはOKですが、食事は自分の分を別に作ること。食材の買い足しなども自分でやるのが基本です。
初めての料理、洗濯、掃除など、初めてのことが多い人はこれで練習するのもいいかもしれません。
単なる家事手伝いという認識でも良いかもしれませんね。
自室がある人は、その部屋を自分が借りている部屋だと認識して生活してみましょう。
2階がある家の場合は、2階部分を自分が借りている部屋と認識して生活してみましょう。
自室も2階も無い、という人は、押し入れに入って生活をするとか。
部屋に仕切りを作って、その中で生活するなどの工夫をすると良いでしょう。
それで、一ヶ月ほど生活をしてみましょう。
家賃を払うという設定で行うので、家賃を払えるようにお金を残す必要があります。
こうすることで、お金のやりくりや料理の練習、洗濯や掃除などの時間の配分など様々な練習になるというわけです。
他にも光熱費や水道などの支払いが無いので、本当の一人暮らしよりは難易度は低いと言えます。
実家で一人暮らしの練習をする方法その2、実家で一人暮らしをする
一人暮らしをしてみたいけど、いきなりは不安。
だからこそ練習をしたいんだけど場所が無い。
そんなときは、実家で一人暮らしの練習をすれば良いのです。
やり方はいくつかあります。
1つ目の方法は、お金に余裕があるときに使える方法です。
親孝行にも繋がるので、やっておいて損はないかもしれません。
たとえ2泊3日でも、その間は実家で一人暮らしができます。
旅行に行く回数を増やすか、長期旅行に招待すれば、それだけ一人暮らしの練習期間が手に入ることでしょう。
2つ目の方法は、自分以外の家族を、親戚の家でお泊りさせてもらおうという作戦。
長期的に滞在することも可能なので、お金を使いたくないという人にはうってつけと言えます。
ただ、親戚の方にも生活があるので、長期的な滞在は迷惑になると思います。
なので、長くても1か月ぐらいにしておくと良いでしょう。
1か月間、実家で一人暮らしをすることができれば、一人暮らしの練習には十分に役に立つと思います。
実家で一人暮らしの練習をする方法その3、一人暮らしの友人を訪ねる
一人暮らしをしている友人がいる人限定の話になります。
まずは一人暮らしをしている友人の家に遊びに行くようにしましょう。
そして、その人の生活の仕方、暇のつぶし方、何を楽しみにしているのか?
料理、洗濯、部屋の構造、部屋のコーディネート、お金は何に使っているのかなど、いろいろな物を見聞きしておきましょう。
こうすることで、部屋選びの基準を確認することもできます。
さらにどのような部屋にすると居心地の良いかの参考にもなります。
一人暮らしの生活の仕方も学べるので、一石三鳥以上の収穫を得られることでしょう。
自分よりも先に一人暮らしを始めているのであれば、年齢など関係なく先輩と言えます。目で見て盗めるところは盗んでいくのが良いでしょう。
実際に一人暮らしをしている人の生活を見ることは大きな経験になります。
もしも一人暮らしをしている友人がいるならば、ぜひとも参考にさせてもらうと良いでしょう。
特に失敗談にはよく耳を傾けておきましょう。
自分は同じテツを踏まずに済むので参考になります。
まとめ
実家に住みながら一人暮らしの練習、疑似体験をする方法を紹介してみました。
紹介した方法を実践するには家族の協力が不可欠な物ばかりです。初めての一人暮らしに不安を感じるのであれば、家族に協力を求め、一人暮らしの練習をするのが良いでしょう。
興味本位で一人暮らしをしたいという人は、それなりに危険です。一度、疑似的な一人暮らしを体験しておいた方がいいでしょう。
一人暮らしの生活をどのように感じるかはその人しだいです。満足のいく生活ができるように、努力は惜しまないでください。
追記、もっと手軽に一人暮らしの練習を実践する方法
家族を旅行に招待する、親戚の家に泊めてもらう以外に一人暮らしの練習をする方法を思いついたので紹介します。
やり方は簡単、家族に長めの買い物に行ってもらうという方法です。
買い物に有する時間は、2~3時間が目安。
出かける時間は夕方~夜が好ましいです。
夕方に買い物に出かけるのには理由があります。
1.帰宅して家族が誰もいない場合、一人暮らしの気分が味わえる。
2.夕方~夜までの短い期間だが実家で一人になれる。
3.夜なので社会人でも実践しやすい。
4.夕方に買い物に行くので割引された商品を買いやすい。
5.買い物だけなので、旅行や親せきの家に泊まるなどの面倒な無い。
6.一人暮らしの寂しい、退屈、一人だと実感する空気などを実家で体験できる。
というようなメリットが挙げられます。
旅行などと違い、毎日手軽に一人暮らしの気分が味わえる方法です。
方法その2.自分一人でホテルなどに何泊かしてみる
一人暮らしの寂しさを経験したいなら一人で過ごす時間が必要です。
自宅では家族がいて一人になる時間がなかなか取れない。
ならば、少々出費はでますが、ホテルで何泊かしてみるのはいかがでしょうか?
泊まるホテルはどこでも良いですが、どうせなら小旅行のように少し遠出して見るのも悪くありません。
そういったメリットも考えられます。
一人暮らしを失敗しないために実家で練習をしよう

一人暮らしに失敗すると、経済的損害が大きく取り返しがつかない場合が多いです。
そんなリスクを回避するためにも、実家で一人暮らしの練習することは大事です。
いくら一人暮らしの練習をしたとしても、本番の一人暮らしでは想定もしていなかった出来事が多く起こるはずです。
では、上記で紹介した一人暮らしの練習方法以外ではどのような方法があるのか?
思いついた方法を紹介していきたいと思います。
車中泊で一人暮らしの孤独感を体験する
実家暮らしで一人暮らしの練習をする場合、実家で一人になる空間を作ることが大切です。
しかし、部屋のスペースの関係で室内で孤立することが難しい場合もあります。
その場合、手持ちの車で生活してみるという方法が取れます。
いわゆる「車中泊」という奴です。
一人暮らしの生活で大事なのは、生活力だけではなく、孤独に打ち勝てる心があるかどうかです。
車中泊をすることで、一人暮らしの孤独感を短期的にですが味わうことができます。
車がない場合は、漫画喫茶やホテルなどで一晩過ごしてみるとかの対応をしてください。
一人の時間を長く作っても心が大丈夫かどうかの判断しましょう。
1日や2日くらいでは孤独感を感じない可能性もあるので、7~10日程度の期間続けると判断がしやすくなります。
テントを使って室内外で一人暮らしの孤独感を体験する
車中泊は圧迫感があってイヤ。
ホテルや漫画喫茶は継続すると出費がかさむからイヤ。
それなら、キャンプのテントを活用する手段があります。
室内でも部屋を分割することができるので、自分の部屋を持ちたいという場合にもうってつけと言えるのです。
テントを購入したことがキッカケで、アウトドアに興味を持ち、ハマる可能性だってあるわけです。趣味が増えることは良いことです。
ただ、メリットの大きいテントですが、価格が少々高めです。
安いものでも、1万円くらいは覚悟しておいた方が良いでしょう。
テントの料金が高い。
出費がちょっと。
という場合は、テントを購入して、使い終わったら買取してもらうという方法を取ると良いです。
アウトドア用品は需要が高いので、割と高値で買取してもらえます。
この方法なら、最小限の出費でアウトドアや一人暮らしの孤独感を体験することも可能となります。
テントなどのアウトドア用品を購入したいならアウトドア用品【L-Breath】
を利用してみると良いでしょう。
今回紹介した方法は一人暮らしの練習や孤独感を味わうための方法となります。紹介した方法はあくまで一例なので、自分に合った方法で一人暮らしの練習をしてみると良いでしょう。
ただし、先ほども記述しましたが、練習したから安心というわけではないので、練習を過信しすぎないように注意しましょう。
実家で一人暮らしの練習をするなら家事の手伝いも有効

実家で一人暮らしの練習をするなら、実家の家事手伝いをするのも、練習の一環となります。
掃除や洗濯、食器洗いなどの家事を実際に自分でやってみる。そしてそれを毎日やる。
一人暮らしを目指す人の場合、家事や洗濯、掃除など、頑張ってやれると思います。
しかし、その苦労が毎日、毎日、毎日続く。そうなってくると、ジワジワとやる気も下がり始め、家事や掃除、洗濯が面倒になってきます。
その面倒に思う気持ちを振り払って、継続的に努力できるか?
実家で一人暮らしの練習をする場合、継続して頑張れるかを見極めることは大事な要素の一つとなります。
とりあえず最初は1ヶ月を目途に、継続的な努力ができるかを確認してみると良いでしょう。
コメント