嫌な事を忘れる方法。心理学、脳科学を活用して思考の再構築を

※当サイトのリンクにはPRや広告が含まれている可能性があります。

嫌な事を忘れる方法は何かないか?

嫌なことを忘れたいけれど、なかなか頭から離れない。そんな経験をしたことがある方は多いでしょう。

心理学や脳科学では、記憶や感情がどのように脳に刻まれ、どうすればその負の影響を減らすことができるかが研究されています。

本記事では、嫌なことを忘れるための心理学的アプローチと脳科学に基づく方法を詳しく解説します。

今すぐ実践できる簡単なテクニックも紹介しているので、うまく活用し、心の負担を軽く、ポジティブな日常を取り戻してください。

スポンサーリンク
目次

嫌なことが忘れられない理由はなにが考えられる?

嫌なことを忘れたいのに、何度も思い出してしまう。そういった経験は誰にでもあるでしょう。

心理学の視点から見ると、嫌なことが忘れられない理由は、単なる「記憶力が良い」という問題ではなく、心の働きや脳の仕組みが深く関わっています。ここでは、具体的な理由を掘り下げて解説します。

1. ネガティブ・バイアスの影響

人間の脳は「ネガティブ・バイアス」と呼ばれる性質を持っています。

これは進化の過程で身についた、危険や脅威に対して敏感に反応するための機能で、ポジティブな出来事よりもネガティブな出来事を優先的に記憶し、繰り返し思い出すことで、次に同じ状況が訪れたときに回避しようとする働きがあるのです。

例えば、過去に人間関係でトラブルがあった場合、「また裏切られるかもしれない」という警戒心が無意識に働き、その嫌な記憶が強調されてしまいます。

これは、自己防衛のために脳が行っていることですが、日常生活ではかえってストレスの原因になることも少なくありません。

2. 情動記憶として脳に強く刻まれる

嫌な出来事は「情動記憶」として、脳の扁桃体(へんとうたい)という部分に深く刻まれます。

扁桃体は感情を司る領域で、特に恐怖や怒りなどの強い感情に関わっていて、嫌なことが起きたとき、扁桃体はその記憶を「重要な情報」として認識し、何度も思い出させることで、再発を防ごうとします。

ただ、注意点として、過剰に思い出すことで、むしろ記憶が強化されるという悪循環が生まれやすいのです。

心理学では「再体験(リトラウマ)」とも言われ、トラウマ記憶が何度も繰り返されることで、心身に悪影響を及ぼすことがあります。

3. 未解決の感情が影響している

心理学では「感情の未消化」という概念があります。嫌なことが心の中で解決されないまま残っていると、その感情は時間が経っても薄れにくくなります。

特に「どうしてあんなことを言われたんだろう」「あの時、こうしていればよかった」という後悔や怒りは、自分の中で整理がついていない状態です。

このような未解決の感情は、何かのきっかけで簡単に再燃します。

例えば、似たようなシチュエーションに直面したり、関係のある人や場所に接触したりすることで、強烈に思い出されることがあります。なので、感情をしっかり処理し、納得できる形で終わらせることが重要と言えるでしょう。

4. 認知のゆがみによる影響

嫌なことを忘れられない原因の一つに、「認知のゆがみ」があります。

これは、物事を極端にネガティブに解釈してしまう思考のクセで、たとえば、たった一度の失敗を「自分は何をやってもダメだ」と一般化したり、「あの人が冷たくしたのは、私が嫌われているからだ」と考えたりする場合です。

このような思考は、嫌な記憶を反芻(はんすう)させる要因になりやすく、自分自身を責め続ける状態に陥りがちです。

ただし、これは意識的に変えることが可能で、認知行動療法(CBT)などの心理療法では、考え方のクセを修正することで心の負担を軽くする方法が提案されています。

5. 「反すう思考」によるストレス増加

反芻思考(はんすうしこう)とは、嫌な出来事を何度も繰り返し考え続けることです。これは問題解決を目指しているつもりでも、実際には感情の整理がつかず、ストレスや不安が増幅されてしまいます。

たとえば、職場で上司にきつい言葉を言われたとき、「自分のどこが悪かったのか」「どうしてあの人はあんな態度をとったのか」と何時間も考え続けることはありませんか?

その時間が長ければ長いほど、脳は「この情報は重要だ」と判断し、さらに記憶を強化してしまうのです。

6. 自己肯定感の低下が関係していることも

自己肯定感が低いと、嫌な記憶を引きずりやすくなります。

自分に自信がない状態だと、過去の失敗や傷ついた経験が「やっぱり自分はダメだ」という証拠になってしまいがちです。

これは心理学でも「自己成就予言」として説明される現象で、「悪いことが起こる」と信じ込むことで、実際にそうした出来事を引き寄せることです。

なので、自分の良い面や成功体験に意識を向ける習慣をつけることが、嫌なことを忘れる第一歩と言えるでしょう。

小さな達成でも、「自分はやれる」と思える瞬間を積み重ねていくことが大切です。

嫌な事を忘れる方法。心理学で忘れるなら?

嫌な事を忘れたいと思うとき、多くの人は「時間が解決してくれる」と考えがちですが、心理学の観点からは、意識的に取り組むことで記憶の影響を和らげる方法がいくつも存在します。

ここでは心理学を用いて嫌な事を忘れる方法というテーマに基づき、科学的なアプローチを取り入れた対処法を解説します。

1. エクスポージャー(曝露)で記憶の解釈を変える

心理学では「エクスポージャー(曝露)療法」という手法があり、これはあえて嫌な記憶や場面に意識的に触れることで、過剰な反応を減らしていく方法です。

たとえば、人間関係で傷ついた経験がある場合、その相手やシチュエーションについて少しずつ思い出し、感情を客観的に整理する作業を繰り返すことで、感情的な負荷を軽減できます。

重要なのは「無理をしないこと」です。突然すべての感情に向き合おうとすると、逆にストレスが増える可能性があります。なので、心理カウンセラーのサポートを受けることも一つの選択肢でしょう。

2. リフレーミングで意味付けを変える

心理学において「リフレーミング」という技法は、出来事の解釈を意識的に変える方法として知られています。

嫌な出来事を「失敗」と捉えるのではなく、「学びの機会だった」と見方を変えることで、記憶への影響を和らげる効果があります。

例えば、職場でミスをして叱られた経験があった場合、「自分はダメな人間だ」と考えるのではなく、「同じミスを繰り返さないよう注意を学んだ」と置き換えてみてください。

実際、認知行動療法(CBT)では、この思考の転換を重視しており、自己肯定感を高める効果があるとされています。

3. 書き出して客観視する「ジャーナリング」

嫌な出来事を頭の中で繰り返し考えてしまう場合、心理学では「ジャーナリング(感情を書き出す)」が効果的だとされています。自分の感情や考えを紙に書き出すことで、無意識のうちに整理され、心の負担が軽減されるとされる方法です。

具体的には、「何が嫌だったのか」「その時、どんな感情だったのか」「今後どうしたいか」を書くことをおすすめします。

感情の整理を目的にするため、誰かに見せることを前提にせず、自分だけのために行うことがポイントです。

4. マインドフルネスで「今ここ」に集中する

マインドフルネス瞑想は、嫌な事を忘れたいときに非常に有効な心理学的アプローチの一つです。

過去の嫌な記憶や未来の不安にとらわれず、「今、この瞬間」に意識を集中させることで、頭の中をリセットする効果が期待できます。

たとえば、呼吸に意識を向けるだけのシンプルな瞑想法でも、継続することでネガティブな思考パターンが減少するといわれています。

実際、アメリカ心理学会(APA)でも、ストレスや不安の軽減に効果的な方法として推奨されています。

5. 「思考停止」のテクニックを活用する

嫌なことを思い出しそうになった瞬間に、「思考停止」のテクニックを使うのも有効です。

これは「ストップ法」とも呼ばれ、頭の中で「ストップ!」と声をかける、もしくは実際に声に出すことで、無意識の反芻思考を遮断する方法です。

注意点として、無理に忘れようとし過ぎると逆効果になる場合があるので、あくまで思考の流れを一時的に止めるイメージで取り組んでください。

心理学的には「思考の脱フュージョン」として、第三の視点で自分の思考を見つめ直す効果も期待できます。

6. ポジティブ記憶を意識的に強化する

嫌な記憶が頭から離れないときは、ポジティブな記憶や体験を積極的に思い出し、意識的に強化することが大切です。

心理学では「ポジティブ心理学」に基づき、感謝することや楽しい記憶に意識を向ける習慣が、ネガティブな記憶を薄めるのに役立つとされています。

たとえば、1日の終わりに「今日、よかったことを3つ書き出す」という習慣は、認知のバランスを整えるうえで有効です。

些細なことでも「良かった」と思える体験を積み重ねることで、嫌な記憶の比重を小さくすることができるでしょう。

7. 専門家の力を借りる選択肢

どうしても嫌な事が忘れられず、日常生活に支障が出ている場合は、心理カウンセラーや臨床心理士などの専門家に相談することをおすすめします。心理療法やカウンセリングでは、個人の悩みに合わせた適切なアプローチを提案してくれます。

特に、PTSDや強いトラウマを抱えている場合は、自己流の方法ではかえって悪化することがあるため、専門機関のサポートを受けることが必要になるケースもあります。

無理せず、自分にとって安心できる方法を選ぶことが大切だと思います。

嫌なことを忘れる方法。脳科学で忘れるなら?

嫌な記憶を忘れたいと思うのは自然なことですが、脳の仕組み上、単純に「忘れよう」としても難しい場合が多いです。

脳科学の観点からは、特定のメカニズムを利用することで、記憶の影響を和らげたり、思い出しにくくしたりする方法が存在します。

ここでは、脳の働きを理解しながら、実際に使える「嫌 な 事 を 忘れる 方法」を詳しく解説します。

1. 記憶の固定を防ぐ「リコンソリデーション」

記憶は、最初に脳に刻まれたあとも、思い出すたびに更新される性質があります。

このプロセスを「リコンソリデーション(再固定化)」といい、記憶を思い出した際に別の情報と結びつけることで、元の記憶を弱めることが可能です。

たとえば、失敗した出来事を思い出すときに、それと関連するポジティブな要素を無理のない範囲で加えてみてください。

「あのときは辛かったけど、そのおかげで成長できた」といったように、記憶を書き換えることで、ネガティブな感情を減らすことができます。

2. 睡眠を活用して記憶の整理をする

脳は、睡眠中に記憶を整理し、重要なものだけを定着させる仕組みを持っています。

特に、ノンレム睡眠(深い眠り)の段階で、不要な記憶が整理されるため、嫌な記憶を薄れさせるには「良質な睡眠」を確保することが重要です。

睡眠の質を高めるためには、以下の点に注意してください。

  • 就寝前のスマホやPCの使用を控える(ブルーライトが睡眠を妨げる)
  • ぬるめの入浴でリラックスする
  • 規則正しい睡眠スケジュールを守る

また、寝る前に「ポジティブなことを考える」習慣をつけると、脳は嫌な記憶よりも良い記憶を優先的に保持しやすくなります。

3. 感情のコントロールで記憶の影響を弱める

脳科学的には、記憶の「強さ」は、そのときの感情の強さと密接に関係しています。特に、ストレスホルモンであるコルチゾールやノルアドレナリンが分泌されると、記憶はより鮮明になりやすいです。

そのため、嫌な記憶を思い出すたびにリラックスする習慣をつけると、徐々にその記憶の影響を減らすことができます。効果的なリラックス法には以下のようなものがあります。

  • 深呼吸(副交感神経を活性化し、ストレスを軽減)
  • 軽い運動(セロトニンの分泌を促し、ポジティブな気分を作る)
  • 笑うこと(ドーパミンが分泌され、記憶のネガティブな影響を弱める)

また、好きな音楽を聴くことも脳のストレス反応を和らげる効果があるため、嫌な記憶がフラッシュバックしそうなときに活用するとよいでしょう。

4. 記憶の想起を抑える「思考抑制トレーニング」

「シロクマ実験」として知られる心理学の研究では、「白いクマのことを考えないでください」と指示されると、かえって白いクマのことが頭に浮かびやすくなる現象が確認されています。

これは「思考抑制の逆効果」と呼ばれ、無理に忘れようとすると、逆にその記憶が強くなることを示しています。

恋愛などが良い例となりますが、別れた相手を忘れようと意識すればするほど、別れた相手を思い出し、記憶に強く定着してしまうわけです。

そこで、脳科学的に有効なのが「思考の置き換え」です。嫌な記憶が浮かんできたときに、意識的に別のことを考える習慣をつけることで、思い出しにくくすることができます。たとえば、

  • 好きな映画のワンシーンを思い浮かべる
  • 旅行の計画を立てる
  • 目の前の作業に没頭する

このように、記憶の「トリガー」が発動したときに、別の思考へ切り替えることを意識すると、嫌な記憶が徐々に薄れていきます。

5. 運動で脳を活性化し、嫌な記憶を弱める

運動は、脳の可塑性(変化する能力)を高め、不要な記憶を整理するのに役立ちます。

特に有酸素運動は、脳の「海馬(記憶を管理する部分)」の働きを促進し、ストレスホルモンを減少させる効果があるとされています。

おすすめの運動としては、

  • ウォーキングやジョギング(一定のリズムが脳をリラックスさせる)
  • ヨガやストレッチ(副交感神経を活性化し、記憶の影響を軽減)
  • ダンスやスポーツ(ポジティブな刺激を増やし、嫌な記憶を薄れさせる)

運動を習慣化することで、ネガティブな記憶が長期的に影響を及ぼしにくくなります。

6. 記憶を「塗り替える」新しい体験をする

脳の仕組み上、新しい記憶が増えると、過去の記憶は相対的に影響力を失います。

そのため、嫌な記憶を忘れたい場合は、「新しい楽しい体験」を増やすことが効果的です。

具体的には、

  • 旅行に行く
  • 新しい趣味を始める
  • 環境を変えてみる(部屋の模様替えなど)

新しい刺激を受けると、脳は新しい情報の処理に集中し、過去の記憶を思い出す頻度が減少します。特に、ポジティブな経験を増やすことで、嫌な記憶の影響を相対的に小さくすることができます。

7. 「忘れる」ことはスキル。意識的に訓練しよう

脳科学的に見ても、「忘れる」ことは意識的に鍛えることができるスキルです。

思考のコントロールや習慣の見直しを通じて、記憶の影響を調整することは十分に可能です。

ただし、嫌な記憶があまりに強く、日常生活に支障をきたす場合は、専門家のサポートを受けることも重要です。適切なアプローチを取ることで、心を軽くすることができるでしょう。

もっと簡単に嫌なことを忘れる方法はないか?

嫌なことを忘れる方法を探している人は多いですが、もっと簡単に嫌な事を忘れる方法を求めている場合、脳の働きや心理学的なアプローチをうまく活用することが鍵になります。

特に、日常生活で手軽に実践できる方法を取り入れると、無理なく記憶からネガティブな感情を薄めることができるでしょう。

①感情を言語化するだけで記憶の負担が減る

ネガティブな出来事を「ただの記憶」として整理するためには、感情を言葉にすることが有効です。

心理学では「ラベリング効果」と呼ばれ、脳の扁桃体(へんとうたい:感情を司る部分)の過剰な活動を抑える働きがあるとされています。

たとえば、「あの時の自分は怒っていた」と客観的に言葉にするだけで、感情の波が落ち着き、記憶が冷静に処理されやすくなるのです。

誰かに話すのが難しい場合は、ノートに書き出すのでも効果は十分あります。

重要なのは、自分の気持ちに名前をつけてあげることです。そうすることで、脳はそれを情報処理の対象に変え、長期的に忘れやすくしてくれます。

②視点を変えることで記憶の意味づけを変える

嫌な出来事をいつまでも引きずるのは、「その出来事が持つ意味づけ」が固定されているからだと言われています。

たとえば、誰かにひどいことを言われた記憶があったとしましょう。その時の自分を責めたり、「自分が悪かった」と考えると、記憶は何度も思い出され、定着してしまいます。

ただし、心理学では「リフレーミング」という手法があります。

つまり、出来事の見方や捉え方を変えることで、記憶の意味を上書きするのです。

「あの経験があったから、今の自分は成長できた」とか、「あの人は自分の課題を教えてくれた存在だった」と考え直すだけでも、感情の重さが変わります。この視点の変化が、嫌な記憶を自然と忘れる後押しをしてくれるでしょう。

③運動やリズム運動で脳の記憶処理を助ける

ウォーキングやランニングのようなリズム運動は、嫌な記憶を薄れさせるのに効果的だとされます。

これは、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)という心理療法の原理にも関係しています。左右交互に刺激を与える動きは、脳の情報処理を促進し、記憶の感情的な重さを軽減することが分かっています。

ただ、日常的に取り入れるなら、1日15〜20分程度のリズム運動で十分です。

特に、自然の中を歩くと五感が刺激され、ネガティブな感情がリセットされやすいので試してみてください。

④意識的に「楽しい記憶」を増やすことが最短ルート

脳は「新しい情報」や「ポジティブな体験」が入ると、過去の嫌な記憶が呼び起こされる頻度が減る傾向があります。

心理学的にも、「快の記憶」が強化されることで、嫌な記憶は薄れていくと言われています。なので、意識的に楽しい経験を増やすことが、最もシンプルで効果のある嫌なことを忘れる方法だと思います。

たとえば、美味しいものを食べたり、新しい趣味に挑戦するなど、小さなことで十分です。

気分転換は「気晴らし」だけでなく、脳にとっては「記憶の書き換え作業」として重要な役割を果たしています。

⑤「簡単に忘れる」ために必要なのは「諦める」技術

どうしても忘れられないことに執着してしまうと、脳はそれを繰り返し思い出すようにできています。

これは「反芻(はんすう)」と呼ばれる思考パターンで、無理に忘れようとすればするほど、逆効果になりがちです。

この場合は、「忘れようとすること自体を諦める」という選択が、実はとても効果的です。

つまり、「あぁ、まだ気になるよね。でもそれでOK」と考えると、不思議と意識から離れていくことがあります。認知行動療法でも、「思考をコントロールしようとせず、あるがままに観察する」という方法が推奨されています。

なので、「忘れようとしないこと」が、実は「簡単に忘れる」ための一番の近道かもしれません。

嫌な事を忘れる方法ですぐに効果のある方法はあるか?

嫌なことをすぐに忘れたいと感じたとき、多くの人は「即効性のある方法」を求めています。

心理学的な観点から見ると、記憶や感情の処理には本来ある程度の時間が必要ですが、特定の行動を取ることで「感情の反応」を素早く鎮めたり、「思考の切り替え」を促すことは可能です。

ここでは、すぐに効果を実感しやすい嫌な事を忘れる方法について、具体的に説明します。

①呼吸法で感情の高ぶりを抑える

ネガティブな感情が強い場合、まずは生理的な反応を落ち着けることが優先されます。心理学では「自律神経の調整」が重要であるとされており、特に呼吸を整えることで副交感神経を優位にし、心の安定を取り戻すことができます。

やり方としては、「4-4-8呼吸法」がおすすめです。鼻から4秒かけて息を吸い、4秒間息を止め、その後8秒かけてゆっくりと口から吐き出します。

このリズムで数分間呼吸を繰り返すと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、ネガティブな感情が沈静化することが実証されています。

②五感をリセットする「グラウンディング」技法

「今ここ」に意識を戻すことで、過去の嫌な出来事への執着を断ち切るのがグラウンディングです。

特に、5-4-3-2-1法という具体的なテクニックが効果的です。

  • 目に見えるものを5つ探す
  • 触れるものを4つ意識する
  • 聞こえる音を3つ挙げる
  • 匂いを2つ感じ取る
  • 味覚を1つ確認する

この作業を行うことで、脳は現在の感覚情報に集中し、嫌なことを思い出す回路から切り離されます。

心理療法の現場でも使用される方法なので、即効性が高いでしょう。

③嫌な記憶を書き出して「シュレッダー効果」を活用する

心理学の研究では、「嫌な記憶を紙に書き出し、それを破り捨てる行為」が記憶の整理に役立つことが示されています。

これは「シュレッダー効果」と呼ばれ、実際に物理的な破壊行為を伴うことで、脳が「終わったこと」と認識しやすくなるためです。

ノートやメモ用紙に、思い出したくない出来事や嫌な気持ちを書き出し、それをビリビリに破ったり、丸めてゴミ箱に捨てることで、驚くほど気持ちがスッキリするケースがあります。

これは、目の前で行動に移すことで、無意識に働きかける効果があるからです。

④リセットボタンとしての「氷水」刺激

強い感情がコントロールできない場合には、「感覚刺激」を用いる方法が有効です。

例えば、手を氷水につける、冷たい水で顔を洗うなど、温度変化を利用することで、一気に感情のスイッチが切り替わることがあります。

これは、身体感覚に集中することで脳の扁桃体(へんとうたい)の活動を抑える働きがあるとされ、嫌なことへの執着を瞬間的にリセットすることが可能です。

ただし、体調によっては刺激が強すぎる場合もありますので、無理をしない範囲で行ってください。

⑤ポジティブな記憶で「上書き保存」する

脳は「快の記憶」を優先的に保存しやすい特性があります。

嫌なことをすぐに忘れるためには、その記憶が活性化されないように、意識的にポジティブな情報をインプットすることが大切です。

たとえば、好きな音楽を聴いたり、ペットと触れ合う、甘いものを食べるなど、自分にとって気持ちの良いことを選ぶと良いでしょう。

このとき、できるだけ「五感」を使った体験を意識してください。

心理学では、感覚が伴う体験のほうが記憶への定着率が高くなるとされており、その分、嫌な記憶を忘れる効果も高まります。

⑥「タイムリミット」を設けて考えないようにする

思考を止めようとすればするほど、逆に頭から離れなくなる現象を「皮肉過程理論」と言います。

これを回避するためには、「考える時間」にリミットを設けてしまう方法が有効です。

たとえば、「あと10分間だけは思い切り嫌なことを考えてOK」と決めると、不思議と時間が経過したあとは自然に考えなくなっていくことがあります。

これは、認知行動療法の一つの手法で、「思考の枠組みを限定することで過剰な反芻(はんすう)を防ぐ」効果があります。

寝る前に嫌な事を思い出す。嫌な事を忘れる方法は?

寝る前に嫌なことを思い出してしまい、なかなか眠れないという悩みは、多くの人が経験しているものです。

心理学では、これを「反芻思考(はんすうしこう)」と呼び、繰り返し同じ嫌な記憶や感情を思い返してしまう傾向があるとされています。

特に、夜は脳が情報処理をする時間帯でもあるため、ネガティブな思考が浮かびやすい状態にあります。

ここでは、心理学的アプローチをベースにした寝る前に嫌な事を忘れる方法を解説します。

①「思考のスイッチ」を切るイメージトレーニング

心理学では、イメージ療法(ガイドイメジャリー)が感情コントロールに有効とされています。寝る前に嫌な記憶が浮かんだときは、まず意識的に別のイメージに置き換えるトレーニングを行います。

たとえば、「心地よい景色」や「理想の未来」を具体的に思い浮かべ、その情景に意識を集中させます。

このとき、ただイメージするだけではなく、五感を意識することが大切です。

風の音や匂い、空気の感触までリアルに想像すると、脳は現実のように感じ取り、ネガティブな思考回路から離れることができます。

②「思考の箱」を使って、翌日に預ける

寝る前に嫌なことが浮かぶ理由の一つに、「今すぐ解決したい」という心理があります。ただ、脳が興奮状態では問題解決は難しいため、意識的に「考えなくていい時間」を作ることが重要です。

このとき有効なのが、「思考の箱」を使う方法です。

ノートやメモ帳に、今悩んでいることを書き出し、「この問題は明日考える」と決めて、紙を箱や引き出しにしまいます。心理学の「認知的距離」を利用することで、思考が整理され、脳が「とりあえず保留」に納得しやすくなるのです。

自宅に箱がなくても、頭の中で「イメージの箱」を想像するだけでも効果があります。

③「スリープ・リチュアル」を取り入れて脳を切り替える

夜に嫌なことを思い出すのは、日中のストレスが原因になっているケースが多いです。なので、寝る前に「決まったルーティン」を持つことで、脳に「もう休んでいい」というサインを送ります。

たとえば、アロマオイルの香りを使う、決まった音楽を流す、特定のストレッチを行うといった行動を繰り返すと、その動作自体がリラックスのスイッチになります。心理学でも「条件づけ」は強力な方法とされており、脳は「この行動をしたら嫌なことは考えない」と学習します。

注意点として、スマホやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させてしまうため、最低でも寝る30分前には控えてください。

④「安心のアンカー」を作っておく

心理学の「アンカリング効果」を応用し、自分にとって「安心するもの」を寝る前に触れることで、嫌な記憶を薄める方法です。

たとえば、お気に入りのぬいぐるみやブランケット、香りのするハンドクリームなど、五感に働きかけるアイテムを活用します。

それに触れると自然と気持ちが落ち着く状態を普段から作っておくと、寝る前に不安を感じたときも、自分で気持ちをコントロールしやすくなります。

これは「自己調整力(セルフレギュレーション)」を高める実践にもなります。

⑤「感謝日記」でポジティブな思考を定着させる

ネガティブな感情をリセットするには、「ポジティブな感情を強化する」ことが効果的です。

寝る前に「その日あった良いこと」を3つ書き出す「スリー・グッド・シングス」という手法が、幸福感を高め、不安や不満を減少させることが実証されています。

紙に書くことで思考が整理され、ポジティブな感情が記憶に残りやすくなるため、寝る前に嫌なことを思い出しにくくなるのです。

内容は些細なことで構いません。「コーヒーが美味しかった」「電車で座れた」など、シンプルな出来事を記録してください。

⑥「筋弛緩法」で身体から緩める

寝る前に心がざわつくと、身体も無意識に緊張しています。筋弛緩法(リラクゼーション法)は、体の緊張を意識的にほぐすことで、心までリラックスさせる技術です。

具体的には、手のひらをギュッと5秒間握り、ゆっくり開く。次に肩を上げて5秒キープし、力を抜く。これを身体の各パーツで順番に行います。

筋肉の緊張と弛緩を交互に繰り返すことで、副交感神経が優位になり、寝つきが良くなるでしょう。これは不眠症治療でも実践されている方法なので、信頼性は高いと思います。

嫌な事を思い出さない心理学、脳科学的なアプローチ方法

嫌なことを繰り返し思い出してしまうのは、人間の脳が「ネガティブな記憶を強く記憶する」という性質を持っているためで、心理学では「ネガティビティ・バイアス」と呼ばれ、脳科学の観点でも扁桃体(へんとうたい)が恐怖や不安の記憶を強化しやすいことが知られています。

嫌なことを忘れたいと願っても、無理に忘れようとすると逆に意識が集中し、余計に思い出してしまうのが人間の心理です。

ただし、心理学と脳科学に基づく具体的なアプローチを実践することで、嫌な記憶を自然に手放すことは可能です。

①「思い出すトリガー」を意識的に遮断する

嫌なことを思い出すとき、多くは無意識のうちに「トリガー(引き金)」が働いています。心理学では「条件反射」とも呼ばれ、特定の音や場所、人、匂いが記憶を引き戻す要因になっている場合が少なくありません。

たとえば、ある曲を聴くと過去の失敗を思い出す…というようなケースです。

この場合は、トリガーとなるものを特定し、できる限りその環境を変えることが大切です。

もし通勤ルートが思い出の場所と重なっているならルートを変える、日常的に使うアイテムを新しいものに変えるなど、環境をリセットすると記憶が呼び起こされる機会を減らせます。

ただし、すべてを避けることは現実的ではないため、「徐々に慣れる」という曝露療法も有効です。

苦手なトリガーに少しずつ慣れることで、脳は「もう安全だ」と認識し直します。

②「ワーキングメモリ」をポジティブな情報で埋める

脳科学では「ワーキングメモリ(作業記憶)」に注目が集まっています。これは、短期的に情報を保持し処理する脳の機能で、ここがネガティブな思考に占領されていると、嫌な記憶が頻繁に再生されます。

そのため、ワーキングメモリをポジティブな作業で満たすことが効果的です。

ある実験では、嫌な映像を見た後に「テトリス」などの空間認識を使うゲームをすることで、悪夢やフラッシュバックの頻度が減少したと報告されています。これは、脳がリソースを「他のことに使う」ことで、嫌な記憶の定着を妨げていると考えられています。

なので、嫌なことを思い出しそうになったときは、即座に別の作業に取りかかることが有効です。たとえば、軽いパズルを解いたり、料理や楽器の練習など、頭と手を同時に使う活動がおすすめです。

③「自己コンパッション」を育てる習慣をつくる

嫌なことを思い出すとき、多くは「自分を責める気持ち」が強く働いています。心理学では「自己批判的な思考」がストレスを増幅させ、ネガティブ記憶を反芻させる原因とされています。

そこで重要なのが「自己コンパッション(自分への思いやり)」です。

これは、失敗や嫌な記憶に対して「誰にでもあることだ」と自分を受け入れ、慰める態度を持つことです。研究によると、自己コンパッションが高い人は、嫌な記憶の影響を受けにくく、ストレス耐性が高い傾向があります。

簡単な方法としては、自分に優しい言葉をかける「セルフ・トーク」を習慣づけること。「よく頑張ったね」「今はゆっくりしていいんだよ」と心の中でつぶやくだけでも、脳は安心し、過去の嫌な出来事に引きずられにくくなります。

どうしても忘れられない嫌な事とどう向き合うべきか?

どうしても嫌なことが頭から離れない…。そんなとき、無理に忘れようとすればするほど、かえって記憶は鮮明になってしまうものです。

では、どう向き合えばいいのでしょうか。ポイントは「無理に忘れようとしないこと」だと思います。記憶に抗うのではなく、あえてその記憶を「受け入れる」アプローチが、心理学的にも有効とされています。

嫌な記憶は「抑え込む」より「受け入れる」

トラウマや辛い経験に対し、感情を押し殺すことは一見有効な対処法に見えます。

ただ、その方法は長期的には逆効果になることも多いです。心理学では「感情回避」と呼ばれていますが、感情に蓋をし続けると、ふとした瞬間に爆発したり、身体症状として現れたりすることがあります。

そのため、「マインドフルネス瞑想」を取り入れて、記憶や感情をただ観察する練習をすると効果的です。

嫌な記憶を「良い・悪い」で判断せず、ただそこにあるものとして認識することで、感情の波が徐々に穏やかになっていきます。特に呼吸に意識を向けることで、嫌な記憶が過剰に支配していた脳のリソースをリセットしやすくなるでしょう。

嫌な記憶は「意味づけ」で変えられる

記憶は、そのままの形で保存されているわけではありません。実は私たちの記憶は、思い出すたびに少しずつ「書き換えられる」という性質があります。これを心理学では「再固定化(リコンソリデーション)」と呼びます。

たとえば、嫌な出来事が「自分がダメだったから」と感じている場合、その意味づけを「自分が成長するための経験だった」と少しずつ書き換えていくことができます。

この作業はすぐにできるものではありませんが、カウンセリングや日記を使って「なぜこの出来事が起こったのか」「この経験から得られたものは何か」を探ることで、記憶そのものが変化することがあるのです。

過去の自分を癒す「セルフ・コンパッション」

忘れられない嫌なことに対し、自分自身を責めてしまう人は少なくありません。「なんであんなことを言ったんだろう」「なぜ逃げられなかったんだろう」といった後悔は、心のダメージを何度も再生させてしまいます。

この場合、「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」の姿勢が重要になります。

具体的には、自分を客観的に見て「当時の自分は、できる限り頑張っていた」と認めることです。

あたたかい言葉を自分にかけてあげることで、過去の自分と和解する一歩になるでしょう。

無理に距離を取るのではなく「今に集中する」

嫌なことを思い出すと、過去の出来事に意識が引っ張られてしまいます。

ただし、過去はすでに変えることができません。

そこで、意識的に「今、目の前のこと」に集中するトレーニングをしてみてください。これは「グラウンディング」と呼ばれる心理療法の一つで、不安障害やPTSDの治療にも用いられています。

たとえば、手元にあるコップの質感を意識して触れてみる、外の音に耳を澄ませるなど、五感を使って「今ここ」を感じる練習を重ねると、過去に囚われる時間が自然と減っていくことが多いです。

まとめ:心理学や脳科学で嫌な事を忘れる方法

嫌なことを忘れるためには、無理に思い出さないようにするのではなく、心理学や脳科学を活用したアプローチも効果的です。

例えば、感情を抑え込むのではなく受け入れるマインドフルネスや、記憶の意味づけを変えるリコンソリデーション法、自己肯定感を高めるセルフ・コンパッションが有効です。

さらに、過去に囚われず「今」に集中するグラウンディング法も役立ちます。

これらを実践することで、嫌な記憶に対する向き合い方が変わり、心の負担が軽減されるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次