世界には監視カメラ、もとい防犯カメラが点在していますが、その防犯カメラの映像を確認するサイトなどがあったりします。
ということは、そのサイトの映像を監視し続けることで、他人の私生活を覗くことができると言えます。
こういった情報があると、防犯カメラのプライバシー侵害は誰しもが考える不安要素と言えるのではないでしょうか?
防犯面で必要だという理由は分かる。分かるけど、監視されているみたいで気分がいい物ではない。
しかも、場合によっては防犯カメラの映像を使って悪だくみを思いつく可能性も否定できない。
そんな防犯カメラの盗撮や盗聴、プライバシー侵害に関する話をしていきたいと思います。
こちらの動画も参考にしてみてください。
【とんでもないニュースだ!】Amazonが自社製品で我々を「盗聴 盗撮」していたことを認める。※他人の防犯カメラは簡単に見れる【セキュリティー確認】
防犯カメラの普及とプライバシー侵害の問題

生活の中で普及し、もはや風景となりつつある防犯カメラ。昔は監視カメラという呼び方もされていました。
防犯カメラは、犯罪の抑止力として期待されていて、実際に、防犯カメラの存在が犯罪者の心理に影響を与え、犯罪を未然に防ぐ効果も報告されています。また、万が一事件が発生した場合でも、証拠映像として活用できるため、捜査の効率化にも貢献しています。
しかし、防犯カメラが身近になるにつれて、プライバシーの問題も避けては通れないです。
「常に誰かに見られているのではないか」「自分の行動が記録されているのではないか」といった不安を感じる人も少なくありません。
防犯カメラの設置場所や撮影範囲によっては、個人のプライベートな空間が意図せず監視されてしまう可能性もあります。
しかし現状では、防犯という面の有効性から、防犯カメラ(この場合は盗撮カメラと言える?)の設置場所や撮影範囲を注意するしかないのが現状と言えるでしょう。
防犯カメラの種類と機能

防犯カメラと一口に言っても、様々な種類があります。
- 監視カメラ:従来型のカメラで、特定の場所を常時監視する目的で使用されます。
- ネットワークカメラ:インターネットに接続されたカメラで、遠隔地から映像を確認したり、操作したりすることができます。
- AIカメラ:人工知能を搭載したカメラで、映像解析や顔認証などの高度な機能を持っています。
これらのカメラは、録画、映像解析、顔認証など、それぞれ異なる機能を備えています。AIカメラの顔認証機能は、例えば不審者を特定するのに役立つ一方で、プライバシー侵害のリスクも指摘されています。
監視カメラをインターネットで見れるなら、盗撮、盗聴もできる

近年、ネットワークカメラの普及により、外出先からスマートフォンやパソコンで自宅やオフィスの監視カメラ映像をリアルタイムで確認できるようになりました。これは非常に便利な機能ですが、同時に様々な危険性も含んでいます。
1. 不正アクセスによる情報漏洩
最も懸念されるのは、第三者による不正アクセスです。ネットワークカメラのセキュリティ対策が不十分な場合、ハッカーや悪意のある人物によって映像データが傍受されたり、カメラ自体が乗っ取られたりする可能性があります。
特に、初期設定のパスワードをそのまま使用している場合や、ファームウェアが最新の状態に保たれていない場合は、不正アクセスのリスクが高まります。
また、他人の私生活だけを覗き見る行為の対象にされかねないという点にも注意が必要です。
とくに、室内に監視カメラを仕掛けている場合、その映像が第三者に覗かれる危険もあるということです。
2. プライバシー侵害
不正アクセスによって映像データが漏洩した場合、プライバシーが侵害される可能性があります。自宅の様子や家族のプライベートな映像がインターネット上に流出したり、悪用されたりする危険性があります。
また、カメラが乗っ取られた場合、盗撮や盗聴が行われる可能性もあります。
3. 悪用による犯罪被害
漏洩した映像データや乗っ取られたカメラは、犯罪に悪用される可能性もあります。例えば、空き巣のターゲットにされたり、ストーカー行為に利用されたりするケースが考えられます。
4. 製造メーカーの責任
ネットワークカメラのセキュリティ対策は、製造メーカーに委ねられている部分も大きいです。しかし、中にはセキュリティ対策が不十分な製品も存在します。
製造メーカーがセキュリティ脆弱性を放置した場合、ユーザーに被害が及ぶ可能性があります。
街角の監視カメラにも要注意! 知っておくべきプライバシー侵害のリスク

近年、防犯対策として街中に多くの監視カメラが設置されています。これらのカメラは、犯罪抑止や事件解決に役立つ一方で、私たちのプライバシーを侵害する可能性も孕んでいます。
監視カメラの設置場所とプライバシー
監視カメラは、駅や商業施設、道路など、公共の場所に設置されることが多いです。これらの場所は、多くの人が行き交うため、プライバシーの侵害リスクが高いと言えます。
たとえば、毎日電車通勤をしていたら、自分が乗る電車、降りる駅、帰宅時間、会社の休日など、いろんな情報が取れるわけです。
特に、住宅街や個人の住居に面した場所に設置された監視カメラは、プライバシー侵害の懸念がより高まります。
具体的にどんなプライバシーの侵害が起こりえる?

監視カメラの映像を覗かれることで、具体的にどんなプライバシーの侵害が起こりえるか?
考えられそうなものは
・仕事(外出)している時間、帰宅する時間の漏洩。
・服装の好みの漏洩。
・室内であれば、自宅内部の漏洩。
・設置場所(外の映像や音から)で自宅の特定。
・交友関係の漏洩。
・家族構成の漏洩。
・顔や容姿の身バレ。
・よく行く店の漏洩。
・生活パターンの漏洩。
・プライベートな様子の漏洩。など。
また、住所がバレてしまうことで、第三者からの連絡が来たり、不審な荷物が送られて来たりなどのデメリットも生まれる可能性があります。
防犯カメラが盗撮や盗聴をしてしまうこともある
防犯カメラは、設置した場所や撮影場所を決めたら、ただひたすらにその場の光景を撮影し続けます。
しかし、場合によってはその犯罪を防止する防犯カメラが盗撮や盗聴といった犯罪を犯してしまうこともあります。
たとえば
・設置した場所が悪くて、近隣住民の部屋の中を撮影してしまう。
・天井に設置されたカメラが女性の胸元を撮影してしまう(シンプルに盗撮)。
・レジなどの支払い場所で財布の中の免許などの個人情報を撮影してしまう。
・撮影したデータを悪用されて犯罪の加担(空き巣やストーカーなど)をされてしまう。など。
ただしこれらは、修正したり、対策することもできる場合もあります。
また、防犯上、どうしても仕方ないという側面も持っているため、防犯カメラ側で対策するのは難しいです。
上記のような事態を防ぐには、個人が意識して対策をした方が有効と言えるでしょう。
朝のゴミ出しも監視カメラにかかればプライバシーの侵害の危険性になる

朝のゴミ出し。こんな日常の一コマであっても、監視カメラにかかればプライバシーの侵害の危険性が生まれます。
考えられるのは、ゴミ出しをする時間。ゴミ出しをする人物の顔、容姿、年齢、服装。ゴミ袋の中身(場合によっては生活様式を見抜かれる)。家を留守にする時間、家族構成(ゴミ出しを分担している場合)など。
それらの情報を監視カメラは取得していきます。
ゴミを荒らす人を監視するため、ゴミが荒らされる原因を追究するため。そういう理由の元で監視カメラは設置されていますが、それを悪用しようとすれば、いくらでも悪用できてしまうというわけです。
例えば
ゴミの内容からライフスタイルを推測
一人暮らしなのか、家族構成は、どんなものを普段口にしているのか、健康状態はどうか、どんな趣味を持っているのか、そういった個人に関する情報が、ゴミ袋の中身から推測できてしまいます。
行動パターンから留守を狙う
ゴミ出しの時間帯や頻度から、家を留守にする時間帯や曜日を特定される可能性があります。これは、空き巣などの犯罪者にとって、格好の標的となる可能性があります。
容姿から個人を特定
監視カメラの映像から、個人の顔や服装、体型などの特徴を記録することができます。これらの情報は、個人を特定する上で重要な情報となり、悪用される可能性があります。
どうすれば防犯カメラからのプライバシー侵害を無くすことができる?

防犯カメラで撮影されることで起こるプライバシー侵害は、現状どうすることもできません。
プライバシー侵害の観点からすれば、すべての監視カメラを撤去することになります。
ですが、それは現実的ではありませんし、近年では隠しカメラのように、一見すると分からないところから撮影されているケースも少なくありません(ビルの上部から撮影、電柱の上部に隠して設置など)。
そのため、日本で防犯カメラに撮影されずに生活をするには、カメラのない田舎や秘境などで生活する以外は対処不可能と言えるでしょう。
対処としては、防犯カメラを意識せずに生活するか、防犯カメラの撤去を設置した人物に申し出るか、防犯カメラのない場所に引っ越すなどの対処しかないと思います。
まとめ
防犯カメラで盗撮や盗聴、プライバシーの侵害がされる危険もあるっていう話をしました。
本来ならば、犯罪を防止する機能の防犯カメラ。
しかし、防犯カメラの使い方を変えてしまえば、対象の行動を見続ける監視カメラに早変わり。さらに、それが室内の情報や個人情報の露呈に繋がれば、もはやそれは盗撮カメラと言えるでしょう。だからといって防犯カメラを過度に撤去してしまえば、犯罪の増長に一役買ってしまう。
ゆえに大事なのは、防犯カメラとプライバシーの両立となるわけです。
自分自身が納得できる範囲での防犯カメラとの付き合い方を見直してみると良いでしょう。
コメント