付き合う前の段階で長電話をする相手は脈ありか?
確率的には70%くらいの確率で脈ありだと言えるでしょう。
ただし、脈なしの可能性も30くらいはあるので、断定はしない方が賢明と言えます。
付き合う前で長電話をする相手は脈ありかの判断材料を考えてみたいと思います。
脈ありか脈なしかを判断したい方は参考にしてみてください。
付き合う前の長電話は脈ありなのか?

付き合う前の状態で長電話をする関係性は脈ありか脈なしか?
その判断材料となりえるのは
・相手が話好きか否か?
・相手がヒマを持て余しているか?
・思考や価値観の一致。
・遊びやデートに誘ってくる。
・あからさまな好意が見えている。
・相手から連絡されることが多い。
・質問を多く投げかけてくる。
・自慢話などでアピールしてくる。
・相手が電話を切らない。
・会話が単調、短い、要件だけ、電話を切ろうとする場合は脈なしが多い。など。
今回紹介しているのはあくまで一例となります。
脈ありか脈なしかを判断するのは自分となります。
また、電話での交流が苦手、下手という可能性もあります。
それでは各項目について解説していきましょう。
付き合う前の長電話をする心理その1.話好きの可能性
まず脈あり、脈なしを判定する前に、相手が話好きかの確認をしておく必要があります。
長電話になるのが単純に話好きの延長ではないかを確認するためです。
そういった勘違いを回避するためにも、相手が話好きな相手か否かを確認しておきましょう。
自分と別の異性との会話の盛り上がりの比較をすることで脈あり、なしを判断しやすくなります。
相手が誰とでも長話をする場合は脈なしの可能性が高まります。
逆に、自分以外ではあまり長話をしないなら脈ありの可能性が高くなります。
付き合う前の長電話をする心理その2.ヒマを持て余している
次に、相手がヒマを持て余して長電話をしている可能性を疑いましょう。
ただ、ヒマ潰しとはいえ、数ある選択肢の中から自分を選んでくれた。
そういう意味では相手からの好感度が高いと言えるでしょう。
連絡してきた理由が暇つぶしの場合、恋愛感情がない場合も多いです。
なので、会話内容から相手が脈ありか脈なしかを判断する必要が出てきます。
付き合う前の長電話をする心理その3.思考や価値観の一致
長電話をする相手の思考や価値観が一致している場合、恋愛感情に関係なく長電話になりやすいです。
思考や価値観が一致している場合、趣味や趣向も似やすい傾向があります。
けれど、いくら価値観や思考が一致しても、嫌いな相手と長話をしたいとは思えません。
そのため、一定数以上の好感度は持たれていると判断することはできます。
ですが、好意を持たれているかの判断にはつながりにくいので注意が必要です。
付き合う前の長電話をする心理その4.遊びやデートに誘ってくる
付き合う前の相手との長電話から、遊びやデートに繋げてくる。
そういうパターンの場合、脈ありと判断しやすいです。
二人の思い出を作りたいとか、二人だけの時間を作って行きたい。
そのようなアピールと取ることができます。
自分の気持ちを隠すためのカモフラージュの可能性もありますが、過度な期待はしない方が良いでしょう。
付き合う前の長電話をする心理その5.好意が透けて見える
好きな人への態度が目に見えている場合、長電話は口実として使われます。
ようは、好きな人と長い時間一緒にいたい。
同じ時間を共有したい。
そういう願望を示しているとも言えます。
あからさまに好意が透けて見えている場合は、脈ありと判断できるでしょう。
そういう人の場合、脈ありの行動をしても脈なしの返答が返ってくるので気を付けましょう。
付き合う前の長電話をする心理その6.連絡頻度が多い
付き合う前で長電話をしてくる上に、連絡頻度が割と多い。
こういう場合は脈ありのパターンが多いです。
好きな人の声をいつまでも聞いていたいから。など。
こういう相手は高い確率で脈ありと言えるでしょう。
そういうケースも考えられます。
相手の都合の良い相手にならないためにも、相手が純粋な好意で交流を図っているのかを確認するのが良いでしょう。
付き合う前の長電話をする心理その7.質問が多い
相手に対しての質問が多い場合、脈ありと言えるかもしれません。
それはつまり、好意を持っている。脈ありということになります。
ただし、会話の内容がないから質問で場を繋いでいる。
質問内容から新しい会話内容を見つけて話を長引かせている。
そういう可能性も考えられます。
付き合う前の長電話をする心理その8.アピールしてくる
付き合う前の状態で、自慢や自分に関する武勇伝などをアピールしてくる場合もあります。
つまり、自分語りを多くする人は脈ありの可能性が高いということになります。
武勇伝を聞かせ、相手に褒めてもらったり、共感されたり、尊敬されたい。
そういう自分の中の自尊心を満たすために、そういう話をする場合もあります。
付き合う前の長電話をする心理その9.電話を切らない
長電話で話しの区切りが付いた。
でも、すかさず次の話題を提供してくる。
こういう相手の場合、可能性は2つとなります。
1つは好意を持っている相手との電話を切らさないように話題を出し続けている。
もう1つは、会話好き。もしくは話に熱が入ると止まらない相手。
前者の場合は脈ありと判断できます。
しかし後者の場合は、単なる話し好きなので脈あり、なしの判断ができません。
この場合、相手がどういう心理で会話を続けるのかを確認しないと脈ありの判断はできないと言えます。
付き合う前の長電話をする心理その10.会話が短い場合は脈なしかも?
逆に、電話で会話が短い場合は、脈なしの可能性が高いです。
会話をしても、話がすぐに終わってしまう。
話題を提供しても盛り上がることがない。
そういう相手は脈なしと判断しやすいです。
また、会話が苦手で気持ちを隠すタイプの相手の場合、素っ気ない態度を取りやすいです。
こういう相手の場合は、電話ではなく直接の言動に注視して好意を確認した方が確実と言えるでしょう。
まとめ
付き合う前の相手と長電話をするのは脈ありの可能性があるのか?
好意を持っているかの判断材料としては
・相手が話好きか否か?
・相手がヒマを持て余しているか?
・思考や価値観の一致。
・遊びやデートに誘ってくる。
・あからさまな好意が見えている。
・相手から連絡されることが多い。
・質問を多く投げかけてくる。
・自慢話などでアピールしてくる。
・相手が電話を切らない。
・会話が単調、短い、要件だけ、電話を切ろうとする場合は脈なしが多い。など。
こういった判断の仕方があります。
もちろんこれは一例となります。
電話では相手の顔も見れませんし、言動も分かりません。
こういうのは、相手が好意を持っているかの判断材料の一つとして利用するのが良いでしょう。
コメント