一人暮らしでお弁当を作ると、お弁当の中身が毎日同じになりやすい。
そういった悩みが出てくると思います。
では、一人暮らしでお弁当の中身が毎日同じになるのを避けるにはどうしたら良いのか?
それを考えてみたいと思います。
一人暮らしのお弁当が毎日同じになるのは最適化されているから

一人暮らしのお弁当の中身が毎日同じになるのは理由があります。
・料理ができないから。
・自分の環境下で作れる最短のお弁当。
・レシピを知らないから。
主にこのような理由が考えられます。
料理ができないから:冷凍食品などに頼るしかなくて毎日同じお弁当になる。
自分の環境下:つまり、料理を作る時間や起床時間などを考慮してお弁当を作り続けた結果、最短時間で作れるお弁当に行きついたため、毎日同じお弁当になる。
レシピを知らない:そもそも料理のレシピを知らないから料理を作れず、毎日同じお弁当になる。
そういった理由などが考えられます。
毎日お弁当を作るのは労力がいります。
そして、毎日同じようなことをしていると、人間の脳は最適な動きをするように脳が働きやすいです。
その最適な動きの結果が毎日同じお弁当に繋がるのです。
けれど、人間の脳は同じことを繰り返すと飽きてきます。
完璧に最適化されたお弁当でも、変化がないと飽きてしまうので面倒な物です。
一人暮らしのお弁当は毎日同じでいいのか?

一人暮らしのお弁当は毎日同じでいいのでしょうか?
前述したように、基本的に毎日同じになるお弁当は洗練された内容になっています。
なので、ムリに変える必要性も少なく、お弁当を持参している本人が満足しているならば問題はありません。
ただし、毎日同じお弁当になるということは、栄養が偏るということになります。
朝食や夕食で、足りない栄養素の補給をしておくことをおすすめします。
一人暮らしでも毎日同じお弁当にならないようにするには?

一人暮らしで毎日同じお弁当にしたくない。
そのように考えた場合、どのような対処方法があるのでしょうか?
毎日同じお弁当に変化つける方法その1.新しい料理に挑戦する
確実な方法としては、料理に挑戦して新しいレシピを覚えることです。
料理本などを参考にして、休日を利用して料理を作って見ると良いでしょう。
上手く作れるようになったら、作り置きで作るか、当日の朝に作ってみましょう。
料理を覚えれば、いろんなおかずを作れるようになるのでおすすめです。
おかずのバリエーションをたくさん作れるように、ときには難しい料理にも挑戦してみましょう。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その2.調味料でアレンジ
毎日同じお弁当、毎日同じ味付け、そういったお弁当に飽きているなら、調味料で味付けを変えてみるのも悪くないと思います。
世の中には、たくさんの調味料が存在します。
その調味料を料理にかけるだけで今までとは違った味わいが楽しめます。
調味料の味付けは、調理時のみだけではなく、食べるときに用意することでも活用できます(一口食べて調味料を付けて味を変えるなど)もちろんハズレの合わせ方もたくさんあります。ですが、それを踏まえて食事を楽しむ。
とくに一人暮らしは楽しみも少ないですから、数少ない楽しみをただの栄養補給で済ませず、楽しみましょう。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その3.盛り付け(キャラ弁など)でアレンジ
毎日同じお弁当に飽きた。
それなら、視覚効果を使ってみてはいかがでしょうか。
簡単に言うと、いつものお弁当の詰め方を工夫することで、視覚的に食欲を刺激します。
・卵焼きなどの形を変えられるものは、すまきで形を変えてみる。
・ウインナーがあるならタコさんウインナーを作ったり、カニさんウインナーを作ってみる。
・肉団子を半分に切って、切断面にケチャップで顔を描いてみる。
・プチトマトにベーコンを巻いて焼いたり、上部を切って粉チーズなどをかけて焼いたりしてみる。
・ウインナーに目と口の切込みを入れてゴマなどを入れて顔を作り、ウインナーをキャベツやレタスで包み込み、茹でたパスタなどでウインナーの腰の部分で縛る。完成したのはキャベツの服を着たウインナー伯爵とレタスの服を着たウインナー婦人。みたいに遊べたりもします(実践するなら長めのウインナーが良い)(卵焼きで王冠を作ればウインナーの王様とかも作れますね)
・ご飯に切った海苔を貼り合わせて、お城風のお弁当を作って見るとか。
工夫をすれば、いつものお弁当でも賑やかな別物のようなお弁当に仕上げることができます。お試しあれ。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その4.詰め替えで作る
毎日同じお弁当に飽きたなら、別のお弁当や調理用品の料理を詰め替えるなどの方法もあります。
市販品を詰め替えてお弁当を作るだけなので、手間が少なく済みます。
欠点があるとすれば、お弁当専用のおかずではないので、サイズが合うか分からない点と調理した後、昼まで持つかという心配でしょう。そのあたりの判断は自己責任でお願いいたします。
また、おかずの詰め替えを行うと味付けがバラバラになりやすく、作るための費用もそれなりにします。
なので、たまの贅沢みたいな感じに、自分の好きな具材を集めたオリジナルお弁当を作って見たりすると良いと思います。
この方法だと色んなお弁当を簡単に作ることができるので、いろんなお弁当を味わいたいという方に向いています。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その5.味付けを変える
毎日同じお弁当に飽きたなら、作る料理の味付けを変えてみてはいかがでしょう。
いつもは塩で味を調えるのを、しょうゆで代用してみるとか。
普段とは違う味付けなので、味を悪くする可能性もありますが、新しい味への挑戦という意味ではワクワクしてくるチャレンジだと思います。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その6.給湯室を活用する
仕事場などで給湯室がある場合、そこで簡単な料理を作るというアイデア。
材料を用意すればいいだけなので、朝に慌てて料理をしなくても済むというメリットがあります。
また、お弁当として持ち運べない品もその場で調理できるので、今までとは違うお昼ご飯を作ることも可能です。
ただし、給湯室がないとか、給湯室はあっても調理はできない(調理器具がなかったり、そもそも禁止されてたり)などの制約がある可能性もあるので、実践する前に調理が可能かどうかの確認をしておきましょう。
毎日同じお弁当に変化をつける方法その7.友人とおかずを分け合う
毎日同じお弁当に飽きたけど料理が苦手だからお弁当のおかずが作れない。
そういった場合、周囲の人に協力を申し出てみましょう。
やり方は、複数人でおかずを作りあってくること。
そしてそのおかずを仲間内で分けてお弁当を完成させる。
ただし、おかずを分け合うのですから、最低でも1品、2品は何かを作れるように努力はしてください。
作る料理は分担制にしてください。
Aさんは肉料理。
Bさんは副菜を一品。
Cさんはサラダ。
Dさんはデザート。
EさんはBさんとは別の副菜を一品。
Fさんは魚料理。
Gさんはスープ。
という具合に細かく分担していけば、料理がかぶる心配もありません。
報連相が大事なチームプレーとなります。
当日に持っていくのは、作ったおかず容器と昼食用のご飯だけです。
パンの場合は、
Aさんがパンを1種類。
Bさんがパンを1種類。
Cさんがサラダ。
Dさんがデザート。
Eさんがスープ。
FさんとGさんは別グループへ。
人が増えてきたら、チームを2つに分けるなどの処置をすると良いでしょう。
緊急時には他のチームからおかずを提供してもらうこともできるはずです。
まとめ
一人暮らしのお弁当は毎日同じになるのを何とかしたい内容を考えてみました。
お弁当の作り方を工夫することで、いつもと違ったお弁当を生み出すことは可能です。
楽しく、美味しいお弁当タイムを実現するためにも、必要な努力は惜しまないようにしましょう。
コメント