運動しながら勉強する方法って何がある?

勉強しないといけない。

でも、運動して身体を鍛えたくもある。

勉強と運動の両立って忙しい人には必須級の能力とも言えます。

しかし、運動と勉強の両立ってどうやればいいのか?

そんな疑問も浮かぶと思います。

なので、運動しながら勉強する方法を考えてみたいと思います。

勉強と運動の両立をしたい人は参考にしてみてください。

※勉強方法は人それぞれ異なります。自分が集中できるやり方をお試しください。

スポンサーリンク
目次

運動しながら勉強をする際の注意点

ながら勉強をする際は注意点がいくつかあります。

・勉強と運動の切り替えがうまくできないなら止めた方がいい。
・ながら勉強で効率が落ちることがある。
・注意力が散漫になる可能性もある。
・外出時は事故に遭う可能性も上がる。
・集中できる形が決まってしまうリスクがある(受験などは、いつもと違う形で集中することになるので集中力が落ちるリスクがある)。など。

・疲れる運動は厳禁。
・身体を動かす運動は30分~1時間くらいに留める。
・ながら勉強に執着しないようにする。
・運動を勉強から逃げる口実にしないこと。
・テレビや動画を見ながら勉強はしない。など。

ながら勉強はいろんな注意点があるので、それらを考慮した上で実践するようにしてください。

運動しながら勉強する方法は何がある?

運動しながら勉強する方法は何があるか?

考えられる方法としては

・部屋の中を歩きながら音読で暗記する。
・スクワットや腕立てなどの筋トレをしながら暗記。
・ラジオ体操やストレッチをしながら単語や公式を復習。
・ウォーキングやジョギングをしながら問題を解く。

・水泳をしながら問題を解く。
・縄跳びしながら復習する。
・自転車に乗りながら復習する。
・ヨガをしながら暗記する。など。

ながら勉強をしたいのであれば、体力を消耗する運動は控えてください。

軽く体を動かしつつ、頭で考え事ができる範囲の運動をするのがベストです。

自分の環境に合う運動方法を選択しながら勉強に取り入れるのが良い方法となります。

ながら勉強のやり方

ながら勉強のやり方はどういう感じなのか?

手順としては

1.勉強する科目を決める(暗記系が良い)
2.運動しながら勉強をする。または、勉強をしながら軽く運動をする。
※頭の中で問題をイメージして解く。暗記したことを復習するなど。
3.勉強9、他の事1の割合で頭を使う。よそ事に関心を持っていかれるなら、ながら勉強は止めた方がいい。

このような方法となります。

感覚的には、頭の中で勉強のことに意識を集中しながら、軽く身体を動かす感覚です。

頭の中で勉強を集中させて、身体を動かすことで、思考力などを鍛えることにもつながります。

ながら勉強を音楽を聴きながらするのはアリか?

音楽を聴きながら勉強をするとはかどる。

そういう人は結構います。

自分にはそういう記憶方法があっていると感じて実践している人も多いと思います。

もちろん、自分なりの記憶方法なので、間違いではありません。

ただ少し注意点があります。

音楽を聴きながら勉強をしている場合、音楽を聴かないと集中できなくなるという落とし穴があります。

他の特定の行動をしながら勉強をしている人も同様の危険があります。

勉強の頑張りを発揮するためには、本番で勉強している状態と同じ状態に持っていくのがベストです。

しかし、特定の行動をしながらの勉強は、本番では封じられてしまうため、いつもの集中力が発揮できなくなり、焦りや精神的不安が発生して、ミスを誘発する可能性があります。

なので、ながら勉強をしている人は、定期的に普通の勉強を挟む勉強法をしないと本番の時に失敗するリスクが高まります。

ながら勉強に不向きな人はどんな人か?

ながら勉強に不向きな人はたくさんいます。

・集中力の低い人。
・周囲の物音で集中力を切らしてしまう人。
・勉強のストレスをため込みやすい人。
・複数の物事を同時に処理できない人。
・気が散りやすい人。など。

こういうタイプや近いタイプの人は、ながら勉強は不向きだと言えます。

むしろ大半の人は、ながら勉強をすると中途半端な結果になり、効率を落とす確率が高まります。

ですが、脳の切り替えや集中力が高い人、適応力の高い人、自分を自制できる人など、一部の人には向いている勉強方法となります。

ながら勉強のメリットは何がある?

ながら勉強のメリットは何があるか?

考えられるメリットとしては

・勉強しながら体を動かせるのでストレスを溜めにくい。
・体を動かすことで記憶力も上がりやすい。
・暗記の復習時間を有効活用できる。
・集中力を上げやすくなる。
・自分なりの記憶方法を獲得できる。など。

こういうメリットなどが考えられます。

ただし、ながら勉強を効果的に使うにはそれなりの工夫や努力が必要になります。

ながら勉強だけに頼った勉強法は本番で失敗を招きやすくなります。

にわか仕込みで実践すると逆に効率が悪くなるので気を付けてください。

ながら勉強をやめたい。やめる方法は?

その気がなくても、ついついテレビや動画などを見ながら勉強をしてしまう。

そのような効率の悪いながら勉強を止めたい。

ではどうすれば止められるのか?

方法としては

1.勉強部屋に閉じこもり、雑音を遮断する。
2.図書館などの静かな場所に移動する。
3.極限まで集中力を高めて周囲の音を気にしなくする。
4.勉強がイヤだと思わず、楽しい物として思い込む。
5.問題をクイズ形式として作り、周囲に出題してみる。など。

※基本的には、集中を見出す品を周囲から排除するのが手っ取り早く効率が良いです。

上記の方法を簡単に説明しますと、1は単純に勉強部屋を持っている人向け。

2は場所移動。3は雑音を無視。

4は勉強がイヤだから他のことをして時間を潰してしまうわけです。

なので、勉強を楽しいものとして接することで、嫌がらずに勉強しようという作戦です。

5は勉強だけに固執すると煮詰まるので、勉強の問題をクイズとして周囲に出題し、気分転換と勉強した内容の再確認。

人に教えるということで理解力を深めるという方法になります。

ただし、クイズを作ることに夢中になると勉強効率が落ちて本末転倒になるので気を付けてください。

まとめ

運動しながら勉強する方法について解説しました。

ながら勉強は、扱い方を間違えなければ効率の良い勉強方法と言えます。

しかし、上手く扱えないと効率が悪くなり、時間を無駄にする諸刃の剣となります。

また、ながら勉強での勉強に慣れてしまうと、環境が異なる本番でいつもの力が発揮できないという事態にも見舞われたりします。

ながら勉強に頼り切ると、思わぬ落とし穴に落ちるので気を付けてください。

注意力が散漫で集中力が持続しない。だからながら勉強になりやすい人は、周囲から余計な情報が入らないように自分を追い込む。

場所を移動したり、気が散る物を排除したりする。

そうすることで、勉強に集中しやすい環境を整えましょう。

勉強をする環境を整えないと、集中はしにくいので、どうしても集中力が出ない人は、環境を整えるところから始めてみても良いかもしれません。

ただし、インテリアを整えるのに夢中になってしまうと勉強の効率が落ちるので、最低限の環境を整えるだけにしておきましょう、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次